全体指導のとき、明らかに周りが見えず

独り言などの空想癖が強いお子さんがいます。
自閉傾向が強いのかな、と思います。
 
我が家の次男は、
ASD(自閉症スペクラム)診断で
多動ではありませんが、小学2年まで
全く注目がとれませんでした。
これでは全く全体指導にはついていけれません。
一言一言、肩を叩いたり、
机をトントンとしなければ注目がとれないんです。
 
「聞いたらできるんです!
だから…注目させてください‼️」
 
そんな指導、約30人のクラスでは無理ですよね…
 
どうしよう 注意散漫なんて、
どんなに勉強ができたとしても
社会で通用しない…
 
 
で、考えたことが
夕食時のときの声かけの工夫です。
 
ひとこと、声をかけて
聞けてから
夕食が取れる。
 
うまくいったら
(食べるのが好きだから)次は食事中
質問に答えさせる。
 
最初は質問の意味さえ、
わからない時もあるから
他兄弟を褒め 
わからなくても、復唱させる など…
かなりスモールステップに落としました。
 
食事中でなくても、
もちろん、おやつタイムでも充分です。
 
お互いが負担にならないタイミング、
ありますよね❤️
 



できない、とあきらめることはないんです。
少しやって、できるようにならなくても大丈夫。
他人に全て任せようと思わない
やってみる
 
おやつが使えるのも、幼いうちだけです。
将来のために
今しかできない関わり方がありますよ。

 発達凸凹3人の息子を育てた経験と

小学校で10人の発達障害児のサポート経験から

悩んでいるお母さんの子育て相談をしています。

 

30分無料相談受付中。

悩まれていらっしゃる方のお役に立てれば幸いです(^^♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 無料相談のお申し込みは

こちらのフォームから

 

小学校、特別支援教育支援員 りえです(^^) 

次男:経度知的障害を伴う発達障害児

→自己肯定感が育っています。

三男:対人関係苦手のグレーゾーン

→ここぞというときに奮起する頑張り屋さん。

 

 発達障害があっても、 グレーゾーンでも、

 日々の子育てのやり方次第で 

子どもの特性を活かして その子らしい

成長を促すことはできます♪ 

 

子育てに難しさを感じている方への ヒントになる発信をしています。