次男が小学2年生の時、

給食を取り上げられて、

異常に泣きわめいたことがありました。

 

担任の先生から、連絡があり

話しに行くと

 

 

「特別支援の主任の先生からは、

”””担任の先生に、”

それだけ心を開いているんじゃないですか”

と言われたのですが、そうじゃないと思うのです。」

 

これを聞いた時、わたしは、

「お!!チャンスかも!?」

 



と思ったんです。

 

 

 

というのは、

 

話していくと

この先生は発達障碍児に対しての

知識がないということが

分かったんですよね。

 

先生だから

発達障碍児に対しても

ちゃんと知識があるはず

しっかり対応してくれるはず

 

と思っていませんか?

 

 

もちろんね、

しっかり学ばれていてすごく信頼がおける先生も

いらっしゃいます。

 

だけど、私が出会ってきた5割の先生は、

当時ほとんど適切な知識や対処法について知らない、

という方でした。

 

 

そういう場合、

逆にチャンスなんです。

 

こちらからの情報を受け取ってもらいやすいから。

 

 

わたしは、書面にして、

原因、対処方、想いを書き手渡しましたよ(^^)

 

わたしは当事者だから

分かりきっていることも

ただただ知識としてないだけだったりするんです。

 

 

でも、敵対視しても、何も変わらない。

それなら、

協力してもらえるような

環境を作ること。

時間がかかるかもしれない。

手間がかかるかもしれない。

でも、将来、自走する子育てをするために

幼い頃の足固めは、重要。

 

なるべく小さいうちに、環境を作り

整え、歩み寄りをして

社会と子どもの環境を知って、

育てていくのはいかがですか。

 

発達障害、グレーゾーンの子育てで

お悩みではないですか?

 

発達凸凹3人の息子を育てた経験と

小学校で10人の発達障害児のサポート経験から

悩んでいるお母さんの子育て相談をしています。

 

30分無料相談受付中。

悩まれていらっしゃる方のお役に立てれば幸いです(^^♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校、特別支援教育支援員 りえです(^^) 

次男:経度知的障害を伴う発達障害児

→自己肯定感が育っています。

三男:対人関係苦手のグレーゾーン

→ここぞというときに奮起する頑張り屋さん。

 

 発達障害があっても、 グレーゾーンでも、

 日々の子育てのやり方次第で 

子どもの特性を活かして その子らしい

成長を促すことはできます♪ 

 

子育てに難しさを感じている方への ヒントになる発信をしています。

 

 

無料相談のお申し込みは

こちらのフォームから