【無痛分娩】痛みのないお産が高齢出産に向くわけ | 横浜鎌倉妊婦さんの安産サポート産後ケア/トコちゃんベルト着け方指導・骨盤ケア・切迫早産・逆子・子宮脱・坐骨神経痛ケア

横浜鎌倉妊婦さんの安産サポート産後ケア/トコちゃんベルト着け方指導・骨盤ケア・切迫早産・逆子・子宮脱・坐骨神経痛ケア

横浜鎌倉妊婦さんの安産をサポート。トコちゃんベルトは着け方指導と販売を行っております。整体と併せて妊娠中のつわり、切迫早産、逆子、腰痛、お尻痛、坐骨神経痛、尿漏れ、子宮脱がケアできます。産後の骨盤矯正、ダイエット、産後うつ、産後クライシス予防にもなります。

こんにちは。

東京横浜鎌倉のトコちゃんベルト着け方指導付き販売店の川崎です。


お産は相当な体力を消耗します。

高齢出産と言われる年齢の妊婦さんは個人差もありますが、体力も10代20代と比べたら落ちて来ているところ。

出産中のあまりの体力の消耗は妊婦さんの健康にも影響を与えてしまうので注意が必要です。



そこで注目されるのが【無痛分娩】です。

麻酔を使用してお産時の痛みを回避する出産方法。

欧米などでは割と当たり前となって来ている【無痛分娩】ですが日本ではそれほど広まりを見せていません。



日本で広まらない理由はいろいろあると思います。

・特にリスクの無い健康な妊婦さんであれば、出産は医療介入の必要が無いので『麻酔』には頼りたくない。

・麻酔薬による副作用や医療ミスのリスクが心配。

・『無痛分娩』を選択した場合の分娩費用が、10万~15万位余計にかかる。

・産科の人出不足で『無痛分娩』を行う態勢が医療側で整わない。

・母親になる為にはお腹を痛めて産む事が大事という考えがある。


以上の事などが考えられます。



【無痛分娩】は人間が行う医療行為である以上リスクがゼロになる事はありません。

特に背骨という人間の大事な箇所に麻酔を注入するので医療ミスがあった際は怖い影響が考えられます。



あと【無痛分娩】経験者のお話しをよく目にしていますが、『無痛』と言っても実際は陣痛の苦しみを味わって最後の最後いよいよ出産という時になってようやく麻酔を使用するというケースが殆んどです。

あまり早くから麻酔を使用してしまうとお産が進まないと言う事が理由の用ですが、それでは【無痛分娩】というイメージとは全く違うお産になります。

こんなことから僕の個人的な意見ではありますが、医療による【無痛分娩】はおすすめしません。



でも『痛みの無い出産』自体は推奨します。

『痛みの無い出産』によるメリットは【無痛分娩】と同じです。

●激痛を味わう事無く出産ができる。

●出産時の妊婦さんの体力消耗を最小限に抑える事ができる。

●胎児の体力消耗、負担も最小限に抑えられる。

●リラックス状態になれるので子宮も緩んでお産もよく進む。


『痛みの無い出産』が実現できると母子共に理想的なお産になり、吸引分娩・鉗子(かんし)分娩になる確率も【無痛分娩】よりも低くなります。



僕がお奨めしている『痛みの無い出産』は医療ではありません。

【ヒプノバーシング】【ヒプノ出産】などと言われていてヨーロッパなどでは既にポピュラーです。

あの英国王妃のキャサリン妃が出産時にこの手法で安産で出産されたと言う事でも話題になっていました。

麻酔を使わずに痛みの無い出産が出来てしまうのですからこれ以上のモノはありませんよね。



【無痛分娩】についてわかりやすい記事がありました。

『痛みの無い出産』のメリットとしても学びになるのでこちらを読んでみて下さい。


【無痛分娩 痛みのないお産が高齢出産に向くわけ】


 妊娠が分かった後に考えるのが出産のための病院選び。

希望する分娩のスタイルによって選ぶ病院は変わってきますが、最近では、自然分娩の他に、陣痛の痛みを麻酔で和らげる和痛分娩や痛みを取り除く無痛分娩がよく見られるようになってきました。

これらの分娩は、自然分娩に比べると産後の回復が早く、体力を要する育児に備えたい高齢出産に向いているといわれています。

その一方で、麻酔薬の赤ちゃんへの影響や、麻酔が効いていることでいきむタイミングがつかめないのでは? といった不安も感じる人も。

無痛分娩専門クリニックの「東京マザーズクリニック」の林聡院長に、無痛分娩に対する不安、疑問について伺いました。



【無痛分娩 痛みのないお産が高齢出産に向くわけ】

 無痛分娩は欧米ではごく一般的な出産方法です。経膣分娩をした女性の中で、フランスでは8割、アメリカでは6割が無痛分娩ですが、日本ではわずか4%程度と推測されます。そこには「おなかを痛めて産むからわが子を愛せる」といった、古い考えが立ちはだかります。

 無痛分娩を扱う病院は少しずつ増えてはいるものの、施行施設は全国で150足らずです(日本産科麻酔学会HPより)。興味はあっても、家から近い産院で実施されていなくて、断念するケースもあるようです。

 「出産時の痛みを和らげたい」というのは、すべての妊婦さんの共通の願いだと思います。ラマーズ法、ソフロロジー法といった呼吸法も、痛みを和らげるための手段の一つ。無痛分娩ではそれを麻酔で行います。



■リラックスできるから分娩がスムースに進む

 
無痛分娩のメリット、デメリットをそれぞれお話しします。

【メリット】

●痛みが軽減されて体力の消耗を抑えられる
 出産による母体の体力消耗が少なく、産後の回復が早いので、若いときほど体力がない高齢出産の人や産後すぐに職場復帰をしなくてはならない人、上の子のお世話をしなくてはならない人に向いた分娩方法といえます。

●痛みの不安感・恐怖感を和らげる
 痛みに弱い人や不安を感じやすい人、妊娠高血圧症候群で血圧の上昇が心配な方に向いています。第一子や第二子のときに経験した痛みを次は感じたくないという人が選ぶケースもあります。

●分娩第1期(陣痛開始から子宮口全開まで)の時間が短くなる
 筋肉の緊張がほぐれて子宮口が広がりやすくなるので、分娩第1期の所要時間が短くなります。逆に、分娩第2期(子宮口全開から分娩まで)は自然分娩に比べると多少、かかる時間が長くなる傾向があります。自然分娩では、激しい陣痛の痛みから、陣痛の波が来ているとき以外にもいきんでしまうため、お産が多少早く進むといわれていますが、無痛分娩では赤ちゃんが産道を降りてくるペースに任せて、最後の最後でいきむだけなので、多少時間がかかります。

●赤ちゃんに酸素がたっぷり届く
 陣痛の痛みで呼吸が浅くなったり、呼吸を止めたりしないので、お母さんの呼吸が安定して赤ちゃんへの酸素供給量が安定します。また、会陰回りの筋肉もリラックスして伸びやすいので、会陰切開率も下がります。

 

では、デメリットは何でしょうか?

【デメリット】

●鉗子・吸引分娩の率が高くなる
 鉗子・吸引分娩とは、赤ちゃんが産道から出てくるのを助けるために行われる処置。無痛分娩の場合、鉗子・吸引分娩になる率が自然分娩よりもやや増えるといわれていますが、はっきりとした原因は分かっていません。一説には、お母さんがいきむ力が多少弱くなるためではないかといわれています。帝王切開になる率は自然分娩も無痛分娩も変わりません。

●麻酔による合併症
 麻酔薬が赤ちゃんに影響を及ぼすことはありませんが、母体に副作用が出ることがあります。よく起こる副作用としては、血圧が下がることによる気分の悪さ、皮膚のかゆみなど。ごくまれに、硬膜外腔にカテーテルを入れるときに硬膜を傷付けてしまい、頭痛や吐き気が起きることがあります。麻酔という医療行為を伴うため、合併症の起きるリスクはゼロではありませんが、お産に伴うリスクは、自然分娩も無痛分娩も同じです。

●分娩費用が高い
 通常の分娩費用に麻酔管理代が加わるため分娩費用が高くなります。病院によっても異なりますが、分娩費用にプラス10万~15万円が相場ではないでしょうか。

■痛みは取り除いても赤ちゃんが降りてくる感覚はしっかり分かる

 無痛分娩の麻酔は、麻酔科医が行う場合と、麻酔のトレーニングを受けた産婦人科医が行う場合があります。


■ 麻酔の方法は?
 「硬膜外麻酔」と呼ばれる麻酔法がスタンダードです。背骨の脊髄の中にある硬膜外腔と呼ばれる部分に直径1mmほどのカテーテルを入れ、そこから麻酔薬を注入して陣痛の痛みを和らげます。これは帝王切開の麻酔のときにも行われる手法で、赤ちゃんへの影響はありません。下半身だけの局所麻酔で、母体の意識もはっきりとしています。

■ いきむタイミングは?
 麻酔薬の量を適切に調整することで、痛みは取りながらも赤ちゃんが産道を降りてくる感覚は感じられるので、陣痛の波に合わせていきむことができます。

 陣痛の波が来るとおなかが張ったり、押されている感覚が分かります。麻酔薬のさじ加減は熟練した医師の腕によるところが大きく、経験がものをいう部分もあります。

■無痛分娩の病院選び、ココをチェック!

■ 24時間無痛分娩に対応しているか
 出産施設の減少で、「お産難民」という言葉が社会現象となっていますが、無痛分娩は麻酔の管理が必要な分、自然分娩よりも多くのマンパワーが必要です。無痛分娩施行施設がなかなか増えないのは、マンパワー不足も要因の一つです。
 夜間や休日は人手不足になるので、無痛分娩は日を決めて日中の計画分娩だけに制限している病院もあります。予定日の1~2週間前に分娩日を決めて、計画的に陣痛を誘発する方法です。
 しかし、陣痛が来るタイミングは予想できないもの。麻酔の処置ができる医師が不在の時間に産気づいた場合、希望と反して自然分娩でのお産になってしまうこともあります。「24時間の無痛分娩に対応しているかどうか」は、必ずチェックしましょう。

■ 麻酔のタイミングをチェック!
 一口に無痛分娩といっても、麻酔を行うタイミングや方法は医療機関によって様々です。陣痛の始まりと同時に麻酔を行い痛みを取り除く「完全無痛」もあれば、子宮口が5cmになってから麻酔を行う医療機関も。完全に痛みを取り除くのではなく、和らげる「和痛分娩」の医療機関もあります。麻酔のタイミングや方法は事前に確認するといいでしょう。

■ 無痛分娩の症例数をチェック!
 あくまで自然分娩がメインで、希望があれば無痛分娩も行っているという医療機関よりも、無痛分娩の実績が多い医療機関のほうが麻酔の管理にも慣れているので安心は大きいです。ただ、無痛分娩の症例数が多くても、医師・助産師の人数が多過ぎると、各スタッフの経験値が少ない場合も。医師と助産師の人数、年間症例数を確認するといいでしょう。
 総合病院のメリットは、何かトラブルがあったときにも各科の医師が連携してくれることです。持病などのリスクがある場合は総合病院での無痛分娩が安心でしょう。特にリスクがなければ、無痛分娩を専門とした小規模クリニックのほうが要望をくみ取ってもらいやすく、理想的な無痛分娩ができるでしょう。

 高齢妊娠を理由に、無痛分娩が鉗子・吸引分娩の確率を高めることを過度に心配することはありません。

分娩のリスクを下げるには、無痛分娩か自然分娩かにかかわらず、妊婦さんの体重の管理が最も重要です。 


 また、「痛みを経験してこそわが子を愛せる」という考えについては、無痛分娩で痛みをコントロールしても、産後の母乳育児を妨げることはないとの研究結果が出ています。

無痛分娩を行うか悩んでいる人がいたら、ぜひ医師に相談し、メリット、デメリットについて納得してから選択していただきたいと思います。
(ヤフーニュースより)


やはり医療である【無痛分娩】はリスクの覚悟も必要です。

医療ミスを回避するには医療行為を避ける事が最も確実です。

『痛みの無い出産』は医療に頼らなくとも実現可能です。

キャサリン妃も行った『薬も麻酔も使わすに痛みの無い出産をする方法』をぜひぜひあなたも知って下さい。

以前受講して下さった妊婦さんも『痛みの無い出産方法』で出産できたと嬉しい報告を頂いております♪(#^^#)

これを知っているのと知らないのとではあなたの出産は変わります。




今日も最後までお読み頂き、ありがとう ありがとう♪

大森・三鷹(吉祥寺)・たまプラーザのママカフェで定期的に【妊婦ママ友交流ランチ会】(ランチ代実費のみ)開催します♪(ママ友作ってワイワイしよう♪(´▽`*))

(余談ですが「ありがとう」は声に出して2回言うと磁場と自立神経が整い身体がリセットされるそうです。1回でも3回でもなく2回でないとダメです。お試し下さい♪)

東京横浜鎌倉のトコちゃんベルト着け方指導付き販売店【骨盤ケア 腰ようかん】川崎 英治
【骨盤ケア 腰ようかん】
【トコちゃんベルト着け方指導付販売店/東京横浜鎌倉で妊婦さんの坐骨神経痛・切迫早産・逆子ケア】

初めての方へ
当店メニュー
アクセス
お客様の声
ご予約・お問い合わせ


◇営業時間  10時~20時 (時間外相談可)
◇予約制    前日までにお願いします。
◇定休日    不定休 (予定以外仕事優先)
◇住所     神奈川県鎌倉市材木座2-8-
(※詳細住所はご予約時にお伝えしております。)

【骨盤ケア 腰ようかん】へは鎌倉市内はもちろん、お隣の藤沢市逗子市横浜市他、横須賀市や県外からも多数お越し頂いております。

※こちらもお読み下さい。
トコちゃんベルト 着け方 指導 切迫 販売  妊婦
◎トコちゃんベルトは落ちた子宮と内臓を本来の位置へ戻すモノです。


■【骨盤ケア 腰ようかん】2016年と1月のお知らせ


■【募集開始】1月27日(水曜)トコちゃんベルト着け方指導講座in茅ヶ崎

■【募集開始】1月29日(金曜)第3回薬も麻酔も使わずに痛みの無い出産をする方法を学ぶセミナー

■2月9日(火曜)『胎内記憶を知ると妊娠生活・子育てが変わる!』【胎内記憶】池川明先生お話し会

■2月2日(火曜)【胎内記憶】池川明先生に手作りバレンタインクッキーを贈ろう♪


◎トコちゃんベルト世界最安値販売店への挑戦!
◎【初期の妊婦さん必見!】妊娠後期の妊婦帯の感想動画
◎【トコちゃんベルト着け方指導】試着できます。(買わなくてもOK)
◎持ってるけど着け方がよくわからない方へ。
◎身体が辛いのに無理して歩いている方へ

※TОPページに戻る。