10/1 日本酒の日 | 越木岩神社ブログ

越木岩神社ブログ

兵庫県西宮市にある「越木岩神社」の日々をブログでお伝えします。

いよいよ明日から10月となりますね!!
フライング気味ですが、10月1日の記事を書きたいと思います
sao☆

 

10月1日は日本酒「日本酒の日」日本酒ですにこ

ちなみに101日はその他、日本茶の日、土地の日、コーヒーの日、法の日、ネクタイの日、日本音楽の日、トーチの日、缶詰の日、印章の日、浄化槽の日、東京都民の日、デザインの日、国際高齢者の日、メガネの日等、多くの記念日となっていますー

 

日本では12種の動物にたとえられている十二支を月に当てはめると、その10番目に当たるのは「酉」です。わが国ではトリと読まれていますが、元来壷の形を表す象形文字で、酒を意味しています。

 

古代では1年の始まりを冬至においていましたので、10番目の酉の月は今の9月末から10月のころとなり、新米が収穫されて新酒が醸される月であったことを表しています。つまり、10月は古来酒の月でした。こうした歴史を受けて、酒造家の中では、101日を「酒造元旦」として祝う風習が残っているところもあります。

 

日本の文化遺産ともいえるこの日本酒を正しく引き継ぎ、後世に伝えるという想いを新たにするとともに、一層の愛情とご理解を、という願いをこめて、日本酒業界では、1978(昭和53)に「101日は日本酒の日」と定めました。

 

 ちなみにですがsao☆

灘五郷(なだごごう)という言葉をご存知の方も多くいらっしゃると思います。

 

灘五郷は、「灘の生一本」で知られる日本酒の生産地です。兵庫県神戸市の東灘区・灘区と西宮市を合わせた阪神間の地域を指します。酒造りに適した上質の酒米(山田錦)と上質のミネラル水(宮水)が取れ、製品の水上輸送に便利な港があったことから、日本酒の名産地として栄えました。


かつては伊丹・池田が摂津の代表的な酒どころでしたが、幕府が江戸に移って以降、当時の技術で品質を落とさずに江戸まで酒を輸送するのには困難がつきまといました。そこで、伊丹・池田よりも輸送所要日数にして
23日は短縮可能な灘地区が、江戸時代中期以降の上方酒の主流となっていったのです。

  

西宮市には今津郷(現在の兵庫県西宮市今津地区)に大関・白雪・扇正宗・金鹿、西宮郷(現在の兵庫県西宮市浜脇・用海地区)に白鹿・白鷹・日本盛・多聞・灘自慢・喜一・金鷹・寿海・灘一・寶娘・島美人・富貴・徳若というブランド・蔵がありました。現在では統廃合をしたり、他地域の酒造メーカーが移転してきたりして様は少し変わっていますが、現在も多くの酒造会社があります。

ちなみに、西宮市では「乾杯は日本酒でドコモ絵文字」という条例が制定され、二郷も存在する日本酒のまちとしても盛り上げようと取り組んでいますかお

  

フランスをはじめ、海外でも日本酒ブームのようです。
日本酒を飲まれない方も是非この機会に味わってみて下さい日本酒

 

ここでちょっとマメ豆知識くま

「鏡開き」

酒屋では酒樽の蓋を「鏡」と呼んでいます。神事で酒樽の蓋を(鏡)を開く鏡開きは、健康・幸福などを祈念してその成就を願うものです。また、「鏡」は円満を、「開く」は末広がりを意味するといわれています。

 

「賞味・消費期限」

日本酒のラベルを見ると製造年月日は記載されていますが、賞味・消費期限は記載されていません。蔵元さんにお伺いすると、賞味期限・消費期限ともないそうです。ワインやブランデーと同じで醸造酒であるので、年月が経つと旨味等が変化はしますがその年月が味わえるそうですよ。ただ変化する際に匂いなどが気になる方もいらっしゃるそうですが、栓を開けていなければ美味しいお酒がいつまでも味わえるそうです。