ブログ訪問いただきありがとうございます。
「心」と「お金」の悩みを軽くするファイナンシャルプランナーの青松光晴です。
配偶者が亡くなった際の相続税について、みてみましょう。
配偶者の相続には、優遇措置が設けられています。
具体的には、
配偶者控除には次の2つのうち多いほうの金額が適用されます。
・1億6000万円までの財産の取得額にかかる相続税
・配偶者の法定相続分相当額までの財産の取得額にかかる相続税
言い換えれば、相続財産が上のいずれか多いほうの金額を超えなければ、配偶者に相続税がかからないようになっています。財産形成に長年にわたって協力してきたことへの配慮などを考慮しています。
ですから配偶者が相続税を払うのは、よほど被相続人に財産があることを除けば、まれなケースになります。
このように相続税といった観点からは、優遇されているのですが、問題は残ります。
たとえば妻と子供一人で、自宅(土地・建物)と預貯金を相続する場合で考えてみましょう。
妻が、自宅に住み続けるために自宅の所有権をすべて相続すると、その分相続する預貯金の額が少なくなります。
そうなると、今後の生活費が少なくなってしまい、将来に不安ができてしまうことになります。
下図の具体例で説明します。
相続財産が、
自宅 2000万円
預貯金 3000万円
とすると、
相続税評価額合計 5000万円
となります。
妻の法定相続分は、 5000万円÷2=2500万円です。
自宅をすべて相続すれば、預貯金の相続分は、
2500万円-2000万円=500万円
しか残りません(下の図の2.現行制度)
このように、妻の生活に支障が出てします。
これを解消するために、自宅の相続をしない、あるいは一部を相続する、というやり方もありえます。
しかしながらこれでは、自宅に今後も住めるというという保証がありません。極端な話、子供に追い出される可能性もあります。
こうしたことが起こらないよう、引き続き自宅に住めるようにしたのが、配偶者居住権の制度です。
妻は、相続税評価額より低い金額で配偶者居住権を得ることができ、引き続き自宅に住めます。また配偶者居住権の金額が相続税評価額より低い分、預貯金も多く相続できるというわけです。
具体的にみてみましょう。
新制度(配偶者居住権制度)を活用すれば
自宅(配偶者居住権) 2000万円÷2=1000万円
預貯金 2500万円-1000万円=1500万円
となり、預貯金が1000万円多く残せます(下の図の3.制度導入のメリット)。
このように、自宅の居住権を確保しつつ、将来の生活費を確保することができます。
また子供にしてみれば、母親が亡くなると、配偶者居住権は消滅しますので、その分(1000万円)の相続税を払わずに、自宅の所有権を取得できます。
もちろんこのようなことをわざわざしなくとも、遺産分割協議で話し合って、母親の生活費が確保できるようにすればいい話ではあります。
しかしながら、たとえば親子の関係がうまくいっていない場合や、母親が後妻で、子供が先妻の子の場合には、有効です。
特に後者の場合、現行制度では、後妻がなくなると、後妻の財産は後妻の相続人(後妻の兄弟姉妹など)になってしまい、先妻の子供が自宅を相続できなくなってしまいます。
こうした可能性がある方は、検討してみてはいかがでしょうか?
詳細は以下のとおりですので、参考にしてみてください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「配偶者居住権」を得ることができるのは次のいずれかの場合です。
「配偶者居住権」の特徴
期間は原則終身ですが、分割協議などで期間を定めることもできる
・登記を行う義務があり、第3者に対して居住権を主張できる
・「配偶者居住権」付の建物を第3者に賃貸することはできるが、建物所有者の承諾が必要
・「配偶者短期居住権」、「配偶者居住権」ともに、譲渡は禁止
・妻の死亡で消滅する
なお、妻が亡くなると「配偶者居住権」は消滅し、その財産価値もなくなるため、土地建物の所有者には相続税がかかりません。
注意点
【豪華特典付】無料メルマガ登録はこちらから
ブログ更新のお知らせのほか、ブログでは書けない特別な情報や相談会の案内などを配信します(月5~6本程度)。解除はいつでもできますので、こちらからお気軽に登録ください!
【特典内容】
1.ライフプラン診断ソフト
簡単な9つの質問に答えるだけで、将来の資金状況が一目でわかります。加えて改善のためのアドバイス付き。
2.ライフプランニングの作成例と表ソフト
よりきめ細かい資金計画が作成できるエクセル表と作成例。将来の見込み収入、費用、現在預金残高を入力するだけで作成できます。
3.ライフプランニング作成マニュアル
ライフプランニング表を作成するための詳細マニュアルです。
4.ライフプランニング相談権利1回分(1時間、無料)
ライフプランニング表の作り方がわからない方から、実際に作成してみたけど、どのように見ればいいのかわからない、どのように改善すればいいのかわからない方まで、無料相談(ZOOMでのオンライン)を承ります。
どうぞお気軽に登録ください!!
解除はいつでもOKです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
↓なるほどと思ったら、クリックしていただけると幸いです。皆様の応援が力になります・・・。