我家の庭の『枝垂れ紅梅』が満開になりました。

『蝋梅』~『白梅』~『紅梅』と今年も、季節通りに綺麗に咲きました。

 

紅梅満開1

 

紅梅満開3

 

今朝は雨で、写真がイマイチですが、綺麗に咲いたのでお送りします。

 

先月末にE-Taxで所得税の申告をしました。皆さんもうお済ませになりましたか?

先週初めに私の銀行口座に、申告書通りの『還付金』が振り込まれていました。

 

此処で一寸いつもと違った事態になっていたので、書き込んでみますね。

今までは銀行に振り込みの前に、『還付金振り込み通知書』と言う葉書が

税務署から届き、その後口座を見ると振り込まれています。所が今年はその通知書の

ハガキが無く、いきなり振り込まれているのです。近くの友人に聞いて見ると

彼も同じで『お上も合理化したんやぜ』・・納得、納得でした。

確かに『通知書』の郵送は不要ですね。通知書の印刷・作成、郵送に関わる事務が

軽減されますね。私の様にE-Taxで申告すると、申告後の状態が変化する度

マイナーポータルの行政からの通知文書と言う所に掲示されます。大賛成です。

振り込み通知もここに載って居て、これで十分でした。

 

一方でこの『還付金詐欺』が後を絶ちませんねぇ。

税務署員、市役所職員を騙る人から電話があり、『還付金があるので銀行のカード

を持ち、ATMに来て私の言う通り操作して下さい。・・』言われるままにATMの

カードを入れて、言われる通り操作をすると、数十万円の預金が引き出されパクリ。

この手の詐欺行為は昔からあって、テレビ等で注意を呼び掛けているのに・・・。

騙される方にも大いに問題があると思いますが、ご老人の方に被害者が多いですね。

『還付金がATMで返される??』絶対にありえないのですが、ツイツイ騙される

のですね。皆さんはもとより、ご家族、知り合いで日が車にならない事を祈ります。

 

近くで『河津桜』が満開です。とても綺麗で今週一杯が見頃の様です。

 

桜満開3

 

桜満開4

 

昨日は20度を超える陽気で、半袖で良さそうでした。

今日は一寸寒さが戻るとか、変な天気ですねぇ。

先程、家内の実家から珍しい形の『大根』が届きました。

記念に1枚パチリです。この後、細く刻んで、大根サラダに変身します。

 

大根

 

遠州の33観音さんのお詣りも、後4ヶ寺さんを残すのみになりました。

寒さも緩み、歩くにも楽な季節になり、思いついたが吉日、お詣りに出掛けました。

残る霊場は、掛川市にある4ヶ寺さんとなり、『天竜浜名湖鉄道』で出掛けました。

 

朝6時33分発の『天浜線、全線乗り降り自由』の格安切符で、始発駅を出発です。

車内はガラスキ、夜明け前の浜名湖を眺めて、家内が作ってくれた『おにぎり』を

頬張りながら、至福のひと時でした。

 

東海道線から離れ、浜名湖の北側を走る景色の良い、ローカル線でのんびり旅です。

 

『掛川駅』は新幹線も停車する駅ですが、私は少し手前の『市役所前』で下車し、

スマホのナビに『永江院』をセットし、ナビちゃんにお任せのウォーキングと

決めて、掛川市内をテクテクと約30分歩き、見覚えのあるお寺さんに着きました。

 

『永江院』さんは、1489年に滋賀県の余呉町のお寺の和尚により、開祖された

古刹だそうです。掛川城主の山内一豊が寄進した総門が、今も映えています。

 

どっしりと構えた本堂さんが迎えてくれました。

 

240209091531054.jpg

 

境内のお堂は『豊川のお稲荷さん』が祀られていました。お寺の奥さんに聞いたら

昔は『神仏混交』で、此処にお嫁に来た時からありました。との事でした。

 

240209091630616.jpg

 

本堂で何時もの『般若心経』をお唱えし、お詣りを済ませました。

右側は観音様で、左は七福神さんが祀られていました。

 

240209092943373.jpg

 

此処から、約50分歩き、『大雲院』を目指します。

これと言って、記憶に残らない平凡な道を、ひたすらテクテク歩きます。

 

『大雲院』は小高い山の中腹にあり、1290年に当時の鎌倉武士が建てた物と

言われています。

 

240209102407370.jpg

 

和尚さんが本堂など案内してくれ、曹洞宗の本山が福井県の永平寺、

能登半島の総持寺の二つあると言う話を、説明してくれて楽しい参詣でした。

 

240209102458465.jpg

 

観音堂です。

 

240209110133481.jpg

 

ここで4ヶ寺の内、半分を参詣しました。残りは次に譲り、天浜線の駅めざし

山を登り下りを繰り返しました。何やら訳アリの石碑が・・・。

『塩の道』とあり、昔、遠州灘の海岸で出来た塩を、この掛川の山奥に運んだ

道ではないかな??枝垂れ梅が綺麗に咲いていました。このトンネルを越えると愈々

天浜線の駅です。初めてのコンビニで、ワンカップとお摘みを仕入れてのんびりの

積りです。果たして上手く列車が来てくれるのかな?

 

240209111658510.jpg

 

240209113052102.jpg

 

240209114008168.jpg

 

240209115646333.jpg

 

240209120927911.jpg

 

無事に2ヶ寺さんの参詣を終え、帰宅の列車も上手く来て、適当な時刻に帰れるぞ!

ほっと一息、一杯やっか!と『飲み鉄』と決めた後、アクシデント!!

少し先の方で列車と車の接触事故で、運転見合わせで後の事が予測できない・・との

アナウンスあり、このまま行けば身動き取れない??急遽、路線を替えて、浜松経由

変更して、凡そ当初予定の時刻通り帰宅出来ました。

 

後、2ヶ寺の参詣は、しばらく置いて天気の良さそうな時を狙って、のんびり

列車旅を考えよう。今日は約19000歩歩き、疲れました。おやすみなさい。

雪が終わり、愈々春ですねぇ。今朝は6時出発で『朝サン』に、少し夜明けでした。

寒い風の中頑張って歩いて、汗ばみました。お参りを済ませ、境内でスクワット、

蹲踞、等で筋トレをして、ふと見ると駐車場の桜が満開でした。

夜が明けて、お天道様が上がると綺麗でしょうが、この時間じゃこれが精一杯です。

廻りの桜は咲いていませんが、この2本が綺麗に咲いていました。

      桜満開2

 

      桜満開1

 

愈々、春が到来ですねぇ。

今日2月3日は節分の日ですね。暦の上では今日から『春』ですね。でも、寒い!!

今朝の朝サンは寒かったぁ・・。でも頑張って何時ものルーティン通り8000歩。

気持ち良く帰宅。近くのコンビニに『恵方巻』の宣伝が。家内に『今日は巻き寿司』

食べる日やって。家内既にその気になっていて、お昼に準備してあるよ。よっしゃ!

 

お昼に『巻き寿司』他が出て来ました。『節分に巻き寿司』誰が流行らせたのか?

私達の子供の頃は、節分は『豆まき』と相場が決まっていましたね。

取り敢えず今年の『恵方』は『東北東』とかで、磁石で方位を決めて準備完了!。

 

出してくれた『巻き寿司』恵方に向い、ガブリ・・。切らないのが良いらしい。

 

       恵方巻10

 

うーん、久しぶりの巻き寿司は美味しかったなぁ。

節分に恵方巻、初めての経験でした。

これで今年も良い事あるだろう。昼から一杯頂きご機嫌でお昼寝。

夜はサッカーの対イラン戦。大声で盛り上がる事でしょう。

美味しく出来て、作ってくれた家内もご機嫌でした。

 

庭に出ると綺麗に咲いていた『蝋梅』が散り始めて、代わりに『白梅』が満開近く

綺麗に咲いていました。足元には『福寿草』が芽を吹き始めていました。

 

         恵方巻2

 

     🎵 春は名のみの、風の寒さよ。谷の鶯時は思えど

          時にあらずと声も立てず、時にあらずと声も立てず 🎵

昨日の北海道は『猛吹雪』、熱海では『桜・梅』が満開でした。

 

今朝の『朝サン』は風が冷たく、寒い朝でした。

 

昨日、マイナンをい、『E-Tax』を使って、令和5年の所得税の申告

終えました。パソコンを使い昨年の例に習って、数字を入力するだけで、

簡単に申告書を作ってくれて、税務署へ送信され、受付された事が税務署から

お知らせで連絡が来て、申告が完了し後は、審査後『還付』を待つのみです。

 

私達の様な年金所得しか無い者は、前年と殆ど変わりません。

『裏金』でもあれば、申告も面倒と思いますが・・・残念ながらそれもなし!!

還付金は輪島市に返礼品不要でふるさと納税しました。

 

 

今朝は冷えましたわぁ。一生懸命歩きました。ポカポカです。

公園で写真の『梅一輪』を見つけました。真っ赤な蕾が可愛いです。

春もそこまで来ている様ですね。

 

     梅一凛

 

先程、一瞬ですが雪が降りました。当地としては珍しい景色です。

今夜から明日朝にかけて降る様です。能登半島の皆さんは寒いでしょうねぇ。

どうか風邪を引かない様に気を付けて下さいね。僅かですが、復興の足しにして

貰えばと、被災地を代表して『輪島市』に、ふるさと納税させて貰いました。

丁度、確定申告の時期で、ほぼ完了し還付される所得税をそっくりお送りします。

被災地では色々と忙しいので、寄付金の処理も大変と思っていたら、三重県が

その業務を代行すると言う事で、早速寄付を申し込み、近くのコンビニから送金を

完了しました。勿論、返礼品はなしです。

皆さん最近『海底隆起』って言葉を良く耳にされませんか?

能登半島の港の海底が、あの地震の影響で盛り上がり、海底が海面に顔を出し

停泊中の漁船を転覆させたり、港への進入が出来なくなったりの、大きい被害が

出ていますね。このニュースを見て私は、以前行った『ペルー』の港の景色、

『アメリカ西海岸』の『グランドキャニオン』の景色を、思い出しています。

 

『ペルー』では有名な『ナスカの砂絵』見物の途中、港に立ち寄り港の内部を

クルージングしました。写真の通りあちこちに大きい島があり、海鳥の巣になって

います。これらの島々は地震の影響で『海底隆起』して島になったと、ガイドさんは

説明します。然し、私達は『ホンマかいな?』と半ば疑いの気持ちで見ていました。

正直な所、こんな大きい島がボコボコ生まれるのかいな?それも数百万年以前の事。

『ガイドさん見て来た様な嘘を言い・・』と言う気持ちでした。

 

   ペルーの隆起

 

島の山は白く見えますが、これらは海鳥の糞なのです。此処に海鳥が降りると山全体

黒くなります。何かの拍子で鳥たちが一斉に飛び立つと、空が真っ黒になります。

これが面白くて、喜んで見ていました。でも島の生い立ちは理解できませんでした。

白い糞は政府の人が島に入り、一声除去するそうです。

ペルーの隆起1

 

更にこの時期、陸地でも隆起が起こり、その結果が『アンデス山脈』になったとか。

益々、『ホンマかいな?』の気持ちでした.

 

次に、その後アメリカ西海岸方面を旅して、有名な渓谷の『グランドキャニオン』

行きました。事前に少し情報は得ていたとは言え、現地に立った時は思わず、足元が

すくむ様な恐怖感に襲われました。渓谷の深さは1300mを越えるそうで、

そこにコロラド川が流れていますが、上からは見えません。更に渓谷の幅は300m

越えるそうです。写真を眺めて下さい。

 

   グランドキャニオン

 

   グランドキャニオン1

 

上の私が立っているのは、此処のビュウポイントの一つで、皆順番にモデルになって

写真を楽しんでいます。こんなスケールの大きい渓谷が数キロにわたりあるのです。

大きい地殻変動があったのですね。激しい地震が続いたのでしょうねぇ。

 

今回『能登半島地震』で、海底が隆起し、海岸の地形、港の構造を変えると言う事を

現実の問題として知って、驚きました。『ペルーやグランドキャニオン』の事が現実

結果として、何となく理解に繋がった様に思えます。

 

能登の港が元の様な状態になるのに、どれ位かかるのでしょう。

多分一朝一夕には元に戻らんでしょう。関係者の皆様にはどんな言葉をお掛けしたら

良いのか分かりません。寒い中、お風邪を引かぬよう気を付けて、頑張って下さい。

我家の庭に『蝋梅』が咲き、良い香りを発しています。

この『蝋梅』は、この季節忘れずに咲いてくれます。まだ蕾も一杯ついていて

暫らく楽しめそうです。

 

玄関の前に間もなく『福寿草』が咲いてくれます。

 

今朝は6時出発の『朝サン』でした。まだ真っ暗、懐中電灯を手に足元を照らし

私の存在を示し、事故防止に務めながらの8000歩弱でした。

 

   蝋梅咲く-12024-01-12

 

   蝋梅咲く-32024-01-12

 

『蝋梅が満開です』・・1月15日

 

      蝋梅咲く-212024-01-15