地球のどこかで生活日記 -17ページ目

地球のどこかで生活日記

<2016年11月からノルウェー・オスロに引越したので、タイトルも変えてみました。>
2011年12月 ブエノスアイレスへお引越し
2016年11月 オスロへお引越し

水曜日、友達の民事婚の結婚式に行ってきましたベル。こっちの結婚は、必ず家庭裁判所みたいなところで、判事の前で宣誓してサインしないと成立しないので、絶対この民事婚の式が必要。その後教会で宗教婚する人もいれば、しない人も。
本日の花嫁は、トリニダード・トバゴ出身。花婿はアルゼンチン人。
平日の昼間ということもあり(裁判所は平日しかやってないからね)、集まったのは家族と数人の友達のみ。彼女の家族や友達は残念ながらアルゼンチンまで来ることが出来なかったので、何と私が花嫁側の唯一の友人。

式の開始前に家族と。
photo:01


式そのものは20分くらいで終わり。判事が、結婚とは何ぞや(支えあい助け合い、同居の責任があること、などお決まりの内容)を説明して、宣誓→結婚証明書にサインして終わり。途中、参列者が祝福の言葉を言う機会もあって、花婿パパは「私は新郎の父です。」とまで言うと、感極まって後が続かないしょぼん
その後外でお米のシャワーをして解散。宗教婚はしないので、代わりに夜にパーティー。自宅マンションのパーティールームで友達や同僚も集まって賑やかでした。ご両親、メチャ弾けてて、お母さん踊りまくってたし音譜 やっぱり子供が結婚すると、一段落って感じなのかね。

ちなみに。外国人が結婚する時は、事前にスペイン語のレベルチェックがあって、判事が式で話すスペイン語が理解できないレベルだと判断されると、通訳をつけないといけないそう。今回の花嫁は結構話せるとおもうけど、一応通訳をつけたそう。式の前に通訳さんと話してたら、数年前に同性の結婚が合法になってから、国外から来るカップルが増えたそう。あなたも同性婚する予定?と聞かれました目 あはは!女に興味はないぜ~にひひ





引越し先が決まり、徐々に手持ちの荷物を移動しなければ… 服や靴などの小物しかないので、ちょこちょこ自分でスーツケース転がしての引越し(今の家から3ブロックしか離れてないし)。日本からの荷物椅子は2年越しでただいまブエノスアイレスに向けて航海中船 なんでそんなに時間掛かったかは、長くなるので割愛しますが、もう何が入ってるか覚えてないよ汗

ってわけで、新居の掃除に行ったり、鍵を交換したりしてるわけだけど、新築なのにLDKの電気がつかないガーン マンションのメンテの人に見てもらったら、配線工事の問題らしく、電気屋さん呼んできて工事してもらわないけません。オーナーは投資用として買った物件だから、最終チェックとかしてないっぽい。不動産屋もしてなかったようだし、だいたい配線工事した業者もチェックしてないなんてむかっ さすがアルゼンチン(パートナー談)
それ以外は問題なさそうだけど、住んでみないと分からないのがこっちの新築…めんどくさーい!

でも眺めがいいところで、早く問題解決して引越したいわニコニコ
ラグビーのついでに、ロサリオの観光をしてきました。ロサリオって、アルゼンチン第三の都市で、ブエノスアイレスからは300キロ北。ラプラタ川を形成する、パラナ川沿いにあります。

さて、ロサリオといえば、アルゼンチン国旗が初めて掲揚された場所で、今そこは記念公園になってます
photo:03

photo:04

photo:05


アルゼンチン国旗はこんなん↓
photo:02



ちなみに、チェ・ゲバラ、メッシはロサリオ出身。


やっと春らしくなった週末、約300キロ離れたアルゼンチン第三の都市Rosarioまでロードトリップ車
ラグビーのアルゼンチン対オーストラリア戦を見に行ってきたのだ。私はルールもほとんど知らず行ったけど、会場の雰囲気が楽しい。スコアすると雄叫び、オーストラリアの反則があった時のヤジはものすごいものが。日本のお行儀の良い観客とは違うな~ (とはいえサッカーよりは行儀いい。先週ブエノスアイレスで、フーリガンがショッピングモールで強盗団と化した事件があったので)。後ろのおじさんなんか、小さな息子連れて、ひたすらヤジ(放送禁止用語系の)飛ばしてたよ。おじさん、教育に良くないよ…ショック!
この2ヶ国は同じようなレベルのはずなのだけど、結局17対54でアルゼンチンの負け。パスをうまく受け取れなくて、ミスが多かったアルゼンチンチーム(毎日練習してるのになー)。対して、パス回しが早く、俊足なオーストラリア…

国歌斉唱の後オーストラリアチームの控え選手が、私の目の前の控えエリアに。
photo:01



みんな揃って首がぶっとくて、筋肉でどっしりしていますが、スクラム組む選手は意外と腹が出てたりするにひひ(力の強さが物を言うから?)。ライン外から投入されるボールをキャッチするために、高くリフトされる選手は小ぶりの軽めだったり、適材適所ってヤツですな。
photo:02

来週語学学校の時の友達が結婚することになり、招待された。こちらの結婚式って、家庭裁判所みたいなところで、判事の前で宣誓して結婚成立となるのだ。自分も近々結婚の手続きを始めないといけないので、どんな感じなのか興味津々目

そんな折、昨日新聞を読んでいたら、過去25年間で、ブエノスアイレスで結婚する人の数が半分になったとの記事。へー。婚活が流行る日本とは違うね目
photo:01


読んでいくと、結婚していないカップルが一緒に暮らして子供を持ったり不動産を購入したりするケースが多い、とのこと。あ、お相手はいるんですね、失礼パー
女性もバリバリ働く時代だし、先日の新聞には、半分は離婚ハートブレイクに終わると言う統計が載っていたり、離婚する前に一定の別居期間が必要だったりするので、結婚のメリットって?と聞かれるとはてなマーク 前述の友達や私の場合はビザ取得(もちろん愛があることは前提として❗️)があるけど…

ちなみに、子供は既婚、未婚の両親どちらに生まれたケースでも、同等の権利がある。って、これ当然でしょ。日本みたいに、非嫡出子といって差別されることはないってわけね(←子は親を選べないから、子を差別するのもどうかと思う)

ちなみに、記事の〆は、結婚しないカップルが別れると、結婚してたカップルが別れるのと違い、財産分与などの経済面で不利ではあるので、フェミニストも結婚するように勧めている、とのこと。
たかが紙切れ一枚、されど紙切れ一枚…

ちなみに初婚時の年齢は、2010年では男性が33.5歳、女性は31.5歳と、あら!日本よりも高い?意外でした。
今日から10月。早い❗️汗

先週、日本から友達が4泊9日!!の弾丸ツアーに来たので、久々に朝から出歩くという規則正しい生活。
いやはや、平均睡眠時間5時間の外科医は、さすがタフショック!
ニューヨーク経由で約30時間かけて月曜朝に到着して、午後と火曜日は市内観光。夜はタンゴショーにステーキ。
photo:01


水曜日の朝起きたら、「ここまで来たからには、日帰りでもいいからイグアスの滝に行くビックリマーク」というので、早速タクシーで近くの国内線専用空港まで行きチケット買うのを手伝い、朝イチの飛行機で1人で日帰りでイグアスまでひとっ飛び飛行機(←無理じゃないけど、大抵は一泊はする)。夜中近くに帰ってきて、翌日木曜日は9時半のバスに乗って2人で近くの牧場に一日乗馬体験(私は5月の落馬以来ちょっと怖かったけど、ヨボヨボばーちゃん馬に乗って克服!)
photo:02

photo:03

photo:04


金曜は買い物して、夜8時のニューヨーク行きで帰って、日本到着は約36時間後ドクロ。翌日から普通に仕事だそう叫び

というわけで、体力さえあれば、できないことはないアルゼンチンへの弾丸ツアー。決してオススメはしませんが

みんな、行きたい!とは言うけど、実際ここまでの距離や金額を考えるとなかなか来れないのが事実。そんななか、私の友達で来てくれたのは彼女が初めて。来てくれてありがとう~!
昨日はAlicia Keysのコンサートに行ってきた~音譜
photo:01


昨日の朝突如チケットを買いに行くことにした私…いつもこんな感じ汗(私は予定を立てるのが苦手なのだ)

どうせもう残ってないだろ~な、と思いつつ会場のチケット売り場(めちゃ近かったので)に行ったら、なんとあるっていうじゃないですかー‼ しかも新聞購読メンバー用のお得なClub la naciónカードの割引で、1枚分の値段で2枚ゲット‼ラブラブ! 約12000円ほど得したわ~にひひ (月間購読料を遥かに上回る金額。ウーン、からくりの背景が気になる…)

ブエノスアイレスでの初公演ということで、デビュー時からのヒットをたくさん歌ってくれて、最高ラブラブ!
CDで聴くのと全く変わらない歌声で、よくアメリカの音楽シーンは競争が激しくてレベルの高い歌手しか生き残れない、というけど、その中ずっと人気を維持し続けてるだけあって、とても迫力のある美声を聴かせてもらいました!

今日は、春分の日でございます。9月だけど… 季節が反対というのは、頭では分かるんだけどなんか変な感じです。人間とは、慣れと忘却の生き物…

photo:01


今日は冷たい雨の一日だけど、もう少ししたら、綺麗な紫色のハカランダJacarandáが咲いて、本格的な春の到来音譜
赤毛のオカッパ頭に、赤い水玉のワンピース、代表作はカボチャ…とくれば、草間弥生。彼女の作品が今週末まで展示されているので、昨日見に行ってきた。

実は水曜日も行ってみたんだけど、お天気晴れ&入場料が安い水曜日&教師の日とやらで学校が休み、で、美術館のブロックを一周するほどの行列叫び 見た瞬間諦めたともドクロ
で、昨日開館10分前に到着。150人位既に先客アリで、30分待ちでした。

まずチケットを買うと、こんなんもらいました~
photo:02

シール。後ほど使います。
水玉のニョロニョロ部屋。後ろのドアが空いてるのが残念…
photo:03





photo:05


photo:06

photo:08



最後の部屋は体験型。もらったシールを好きな所にペタリ
photo:09



エレベーターや外にまで草間ポルカドットが広がる~
photo:10

photo:11

photo:12



今まで行った美術展の中で一番好きかも~
引き続き家探し中の私。今日も一軒見に行ってきたんだけど、すご~くいいかもドキドキ
内覧に行って聞くことの一つが方角。別に風水を信じてる訳でもなく、単に日当たりの問題なんだけど、いつも混乱するのが、北向き=日当たりがいい晴れ 頭では分かっているのだけど、北半球に生まれ育った身には、真夏のクリスマスサーフィンクリスマスツリーと同じくらいしっくりこない…

あとは、南に行くほど寒いとか、北半球と南半球では、水の流れる向きが違うとか(トイレトイレ流した時の渦の向きが逆らしい。まだ確認してないけど)。地球はでかいなー目