

また停電しました
今回はエレベーターに閉じ込められるというアクシデントはなかったけど、どうにも、相棒が出張で不在の日に停電がよく起こる気が…
今日もいないし、前にウチだけ停電した時もブラジル出張だったし…午後4時位にプツンと電気が消えてから30分程ロウソクと懐中電灯で過ごしたものの、我が家はオール電化なので電気がないと何も出来ない…コーヒーすら入れられないのだ
という訳で、近くのカフェ(お店は大抵ジェネレーターがあるから)目指して非常階段を降りると、外は洪水!
家の前の道路は凄い勢いで水が流れ、かろうじて建物寄り50センチ位は地面が見えていて大丈夫そうな感じ… わかってるんです。家の中でおとなしくしてろ、ってことは…。だいたい、低そうな水位でも何が混ざっているかわからないし。ここはポイ捨ての街、色んなゴミはもちろんのこと、犬のう◯ちも拾わない人が多いから、もちろんそれも流れ混んでいるはず
でも電気がないと、ネットも、テレビも、本すら読めない。電車とバスを乗り継いで仕事に来ているドアマンは、どうやって自宅に帰ろうか思案。
結局明かりがついたのは2時間半後。カフェでコーヒー飲んで本を読んでいたら、テレビで他のエリアが凄いことになっているのを見ました。
うちから車で10分位のところ。腰まで水に浸かった歩行者達が、交差点で立ち往生。警察が、道路のこちら側と反対側の間にロープを張って、立ち往生した歩行者達を反対側に送っています。かなり水の勢いが早くて、ロープから手を離したら流れていってしまうこと間違いなし…
車も何台も流されていました。なぜいつもいつも洪水になるのか、と言うと、気候変動の影響でゲリラ豪雨が増えたのもあるけど、街の発展に対してブエノスアイレスの古いインフラが対応出来ないから。次々と建設される高層マンションや、拡張を続ける街のサイズに対して、新しいインフラ整備が追いつかないらしい。ま、金欠で出来ないという事情ですが…
今日は朝から火災?による化学薬品の拡散で市中心部オフィス街が避難したり(雨でさらに拡散したんだろうな…)、大雨で、大変な一日です。

