簡単な自己&家紹介🏡
2022年11月にマイホーム完成🏠
雪国
半平屋
地方工務店にて🔨
木×グレー×白の内装
夫転勤族。単身赴任中。
小さなこども2人(5才、3才)と
ワンオペで過ごしやすいお家作りを意識。
根っからのズボラでめんどくさがり🦥
植物と枝物が大好き
今週はすごい寒波が来そうですね![]()
うちの地域はですが💦
今年は雪がいい感じに降ってくれててありがたい😭と思っていましたが。
水曜日の夜の天気予報が怖すぎる![]()
この通り行くと、朝起きてびっくりパターン![]()
災害にならない程度にお願いします![]()
皆様もお気を付け下さい![]()
除雪に推しアイテムです笑
私のブログで人気のカーテンシリーズ😂のネタが増えました
笑
入居して2年過ぎてますが、
寝室の窓に
この付け方と
このカーテンは
カビる
🦠
ということがわかったので、その話です🏡📝
寝室のカーテン苦労したのに![]()
![]()
雪国なので
冬は外気温がバンバン氷点下になるせいもあると思うんですけども、
寝室の窓、すごく結露するんですよね![]()
詳しい仕組みはよくわからないのですが![]()
最近の窓って結露しにくいって担当さんから聞いていて
💡
確かに![]()
一階のエアコンが効いている範囲はほとんど結露してないです![]()
が、しかし。
2階の寝室の窓が結露しまくり![]()
もしや2階だけ欠陥住宅なのでは?!とかよくわからない(家つくりは奥が深すぎてよくわからないよ、、、)モヤモヤとしたものをずっと感じていたのですが、
どうやら💡
家の仕組みどうこう言うより、
どちらかと言うと
相対湿度の関係性なのかな?![]()
ばーやん先生に質問したら色々教えて下さいました🥹🙏ありがとうございました🥹🙏🌼
お名前をお借りしてますので、リンク貼らせて頂きます🙏🙂↕️
窓のレベルや作りによっても違うと思いますが、結露させないようにするには💡
暖房で部屋と窓を温めることが大事
とのこと💡
確かにリビングは部屋が常に暖かい環境なので結露しにくい状況なんだ![]()
![]()
と納得![]()
そして、寝室は暖房も何もしていないので、結露が発生しやすいと言うことも納得![]()
と、ここまでなんとなく理解。
そこで問題なのは
寝室のこのカーテンの付け方![]()
ここは窓枠内に収まるように取り付けてあります📝
そうすると、このように
内側のレースカーテンが窓に張り付きます![]()
寝室は結露しまくるので
よって、レースカーテンが
カビやすくなります![]()
この付け方のメリットとしては💡
レールが壁に張り付かないので、
壁をすっきり使えるというメリットがあり、
今の寝室は将来、
子供部屋にするため2つに分かれるのですが、間取り的にカーテンレールの近くに机を置く事になるので、
机を置いて棚なんかが来るとちょっと干渉してくるかな??
というカーテン取り付け業者さんのアドバイスでした🙏✨
こう言うアドバイスがあり、
これはこれでスッキリして良かったんですが、
結露問題対策として、
中のレースカーテンはいらなかったかな
?
という事や、
生地が波波しないロールスクリーン系が窓に干渉しなくて良いのかな??![]()
と思いました📝
ちなみに、比較対象として💡
マイホーム計画のブログを書いている時に触れてなかったかもしれませんが、
主寝室は窓枠外にレールをつけているパターンで💡
夫が単身赴任に使っていた洗濯機とか置いてあります🫣💦
こちらは窓にカーテンが干渉しません✨
ここは
結露カビ対策としてカーテンは開けっぱなしにしていて、結露した箇所はほとんど拭いていませんが![]()
(カーテンを開けっぱなしにしているからかそこまで結露がひどく無い印象)
カーテンにカビは生えていません
✨
カーテンを
窓枠内につけるか、
窓枠外につけるか。
もしくは
ロールスクリーン系にするのかしないのか。
カーテンから変えたくてもレールが邪魔になりますからね、、、。
結露に悩みそうな窓は
窓枠内につけるカーテンにお気をつけて🦠
という話でした🏡📝
内側のレースカーテン無くせばいいのかな?🤔
ではでは🏡❄️
お立ち寄りありがとうございました![]()
![]()
いいね、フォロー、コメント
嬉しく思います![]()
![]()
防水で遮光でこれ良さそうだけど
‼︎
そしたらカーテンレール邪魔だよね![]()
推しアイテムまとめてます![]()








