簡単な自己&家紹介🏡
2022年11月にマイホーム完成🏠
雪国
土地63坪
半平家約34坪
地方工務店にて🔨
木×グレー×白の内装
夫転勤族。単身赴任あり。
小さなこども2人(4才、2才)と
ワンオペで過ごしやすいお家作りを意識。
根っからのズボラでめんどくさがり😇
植物と枝物が大好き🌿
平凡な主婦が
家づくりは未知の世界すぎて
色々決めるのに頭を悩ませた🤯記録😂
と
知った事、良かった事、後悔した事
住んで1年経過したので記録します📝
限られた予算の中でのせめぎあいもあり笑
途中現在の日々の記録もあります🙏
よろしくお願いします☺️
アメトピありがとうございました🙇♀️
↑
デメリットしか言ってませんが😂🙏
王様席を除けば、
キッチンと横並びダイニングは、家事楽動線であることは間違いありません💪😂🔥
梅雨めいて、
公園の紫陽花が生き生きしてます
紫陽花の花ってどういう構造なんだろう👁️見れば見るほど不思議、、、🌀


ジメジメしていて、
家の中はほんとに湿気が沢山
カビ等にも気をつけたい時期です🤦♀️
水回りとか特に気をつけたいですよね←とかいいつつ特に何もしていない人です
そこで今回は
後悔しているキッチンシンクの形
のお話です🏡📝
ブロ友さんのお家の話を見させて頂いていますが🙏
最近、ブロ友さんのキッチンを見ていて
あれあれ?
と思ったのがありまして
それはタイトルにもあります通り、
キッチンシンクの形
キッチンについては以前にこちらにも書きましたが、
今回
後悔ポイントその2です
何が後悔かって言うと、
シンクのこの周りの溝
何回も言うけどモザイクが便利過ぎる
溝と言うのは、は真ん中のやつです↓
これが一周ぐるりとあります。
ここ、ほんとに水が貯まる☔️
私は料理好きでもなんでも無いので、
キッチンはある程度良ければなんでもいいです〜
だったんですが、
メンテナンス面(掃除面)から見たらなんでもよくなかった
この溝ってなんのためにあるの⁇
けっこう深いんですよ、、、
この溝の所にできる水垢みたいなのが最近すごく嫌で
そこの溝を掃除すると必然的にワークトップも濡れるので、なんか二度手間みたいな感じになります
そう言えば社宅やアパート時代もこれに悩んでたんだった〜と思い出してたんです
社宅時代のキッチンシンク↓
ちょっと浅い溝があるのでそこが汚れるんです
そんな中、
ブロ友さんのキッチンシンクが出てるブログを見ていたら
んん?!
溝が無い?!
という事で、
調べました所
シンクも色々形、選べるんですね
https://store.lixil.co.jp/kitchen/kitchen_parts/as.html
以下、LIXILサイトより画像を引用してます🙏
ステンレスだけで5種類ある、、、
↑
うちのはスキットシンクだと思います💡
LIXILのASというのは
なぜか溝があるタイプが主流になってますが、ひろびろラクリーンシンクみたいに溝が無いのが良かった
今まで、アパートとか社宅って割とこの溝みたいなのが存在していて💡
あって当たり前みたいに思ってたんですが、そうじゃないんですね
今キッチンを選べるなら、
洗面台みたいにかくかくっと、シームレス?みたいな感じのにしたいです✨
使う頻度が高いキッチンの水回り関係は、掃除しやすいようによく考えるべきでした
というお話でした📝
ではでは☔️
お立ち寄りありがとうございました
いいね、フォロー、コメント
嬉しく思います
推しアイテムまとめてます


