川越style「第10回彩の国カレーなる闘い」2024年11月 ウニクス川越 新チャンピオン誕生 | 「小江戸川越STYLE」

「小江戸川越STYLE」

「時が人を結ぶまち川越」
川越の人、もの、こと。地元に密着した地元人が地元人に向けて川越物語を伝えるメディア。
川越は暮らしてこそ楽しい街。
川越の様々なまちづくり活動に従事しています。
「小江戸川越STYLE」代表:石川真


記念大会となる第10回大会のカレー王は誰の手に。。。
一年ぶりにあの激闘がウニクス川越に帰ってきました。

 

2024年11月3日にウニクス川越で開催された、第10回彩の国カレーなる闘い。

今大会のカレー王は、カリガリカレー川越さんの超スパイスカレーでした。

 

2024年大会結果

カレー王:カリガリカレー川越 超スパイスカレー
第2位:STEAK&PASTA NANKOYA7058 7058特製カレー
第3位:GRILL&DINING32 32特製具だくさんレッドカレー
審査員特別賞:negombo33 川越店
販売王:鉄板焼きステーキハウス磐梯2号店 磐梯特製カレー
新人王:カリガリカレー川越
 

闘いの奥にあったもの、人間ドラマ。

第10回彩の国カレーなる闘いの大会の全貌を振り返ります。

 

めくるめくカレーのワンダーランド。であると同時に、過酷な闘いでもある。

またあの激闘がウニクス川越に帰ってきました。

第10代カレー王の栄冠は、一体誰の手に!?

2024年11月3日(日)ウニクス川越にぎわい広場で開催されたのが、第10回「彩の国カレーなる闘い」。


日時:2024年11月3日(日) 10:00~15:00
場所:ウニクス川越にぎわい広場
主催:彩の国カレーなる闘い実行委員会
運営:感動創出工場ジーンファクトリー
共催:ウェスタ川越、川越Farmer's Market
後援:ウニクス川越

「彩の国カレーなる闘い」

HP:

http://www.howshow.net/curry-saitama/

 

 

彩の国カレーなる闘いが行われた11月3日は、ウェスタ川越交流広場では 「第7回 ウェスタ川越 県民ふれあいフェスタ」が開催されて、広場一杯に催しが行われていました。

2つのイベントの同時開催で相乗的に盛り上がりました。


 

そして、ウニクス川越にぎわい広場で開催された、彩の国カレーなる闘い。

カレーなる闘いの参加の仕方は2種類。

2つの会場で来場者の実食・投票・審査を行っています。

カレーなる闘いの参加の仕方は2種類。
2つの会場で来場者の実食・投票・審査を行っています。
◆屋外会場
参加費 1,200円(当日受付)
カレー4種選択&ご飯
ご飯は川越産新米コシヒカリ
◆全食制覇&ブラインド審査
プレミアムチケット 3,000円


『来場者によるチケットの投票ならびに、審査員による日本一厳正な実食により栄光のカレーチャンピオンが決まります。
全食制覇!プレミアムチケットとは、別会場で、全食をビュッフェスタイルで召し上がっていただいて、投票していただく、公平かつ厳正な審査チケットです。(90分制)
全食が数字表記(ブラインド方式)になっており、後で全店舗の整合表をお渡しします。
審査員チケット(全食制覇!プレミアムチケット)の導入により、公平かつ厳選な審査が可能となりました。

参加店舗には、それぞれの地域の食材を使用してもらうことで、「埼玉県の農・畜産物のPR」、「新たな文化の創生」、「地域企業・団体・各市町村との連携」、「地域の活性化」に寄与していきたい!と考えております。
また、川越の飲食店で展開する【子育て応援食堂】に売り上げの一部を寄付いたします。』
 

全食制覇&ブラインド審査は、事前予約のみならず、当日受付もしており、回を重ねるごとにこちらの審査に参加する人が増えているのが特徴。それだけ、「出場店全てのカレーを食べ比べしたい」という来場者が多くなっています。

 

前回大会は2023年11月に開催され、Grill&Dining Sunny 32 の「32特製具たくさんグリーンカレー」がカレー王になりました。

2023年大会結果

カレー王:Grill&Dining Sunny 32 

「32特製具たくさんグリーンカレー」
第2位:Steak&Curry Rocken Roll 

「オリジナル66カレー」
第3位・審査員特別賞:トリトコ•ウシトコ

「焼鳥屋と牛専門店のスペシャルカレー」
販売王:ROTOM 

「イベリコ豚角煮カレー」

 

彩の国カレーなる闘いでは、屋外会場の投票とプレミアム審査会場の結果により、各賞とカレーチャンピオンが決定されます。
カレーグランプリの名を冠したイベントは日本各地で実施されていますが、「販売数」によって順位がほぼ決定するのが多く、販売数が、本当に支持を集めた味なのかという部分が残るのが現実。

販売数だけを競うなら、とにかく目を惹くブースを作り、派手なパフォーマンスなどで数を増やすことは可能。

カレーイベントに限らず、投票方式を導入している全てのイベントにも同じことが言えるでしょう。
彩の国カレーなる闘い実行委員会では、可能な限り公平に審査をするシステムを考案し、導入しているのが特徴です。
単純な投票数で順位を決めているのではなく、カレーを食べた人の「投票率」も勘案し、さらに全種類食べ比べた「プレミアム審査員」の投票結果を加重配点することで、得票数だけではない審査システムを構築しています。


「投票率」で競うという新しいシステム。
例を挙げましょう。金賞投票の数だけを見て、金賞を等しく10票獲得なら両者引き分けになります。

しかし、中身を比較して、販売数100食で10票の金賞と販売数10食で10票の金賞という違いだと、後者の方が断然投票率は高くなります。

10人食べて全員が金賞投票したことになります。100%です。

率が高い方に高い得票数が与えられていくというシステムです。

これまでの彩の国カレーなる闘いでは、販売王がそのままカレー王になることの方がレアです。

この投票システムをすぐに理解するのは難しいかもしれませんが、この投票システムを導入していることが、彩の国カレーなる闘いが他のカレーイベントとは一線を画するところ。

であると同時に、投票形式のイベントで「本当のグランプリ」を決めるための答え・方法になるかもしれません。

 

彩の国カレーなる闘いは、カレーの味を比べて投票してもらう大会方式が特徴ですが、このイベントの根底にあるのが、川越のお米のPRです。

第一回から大会で使用するお米は川越米で、地元のお米の消費を促そうとするのも大事なコンセプトです。

今年も春の田植えから秋の収穫まで無事に終わり、彩の国カレーなる闘いの川越米が出来上がりました。

 

ついに迎えた第10回「彩の国カレーなる闘い」当日。

「我こそはカレー王なり!」

ウニクス川越にぎわい広場には、各地から闘いに臨む気合充分の出店者たちが集結。

朝から既にカレーの良い香りが会場に充満し、各店のカレーの香りがブレンドされたそれは、魅惑的極上の香りに包まれていました。

今か今かと開始を待つ列ができ、カウントダウンの掛け声ののち、10時半にスタートした第10回彩の国カレーなる闘い。

いよいよ熱戦の火蓋が落とされました。

 

 

入口で受付を済ませると、器の中央にドカっと炊き立ての川越米が盛られ、それを持って会場へ足を踏み入れる。

場内にはカレーの出店が並び、気になるお店のカレーを4つ選ぶことができます。

それぞれ個性豊かなカレーが揃い、選ぶだけでも一苦労。
好きなお店、気になっていたお店、メニューに惹かれ、ブースの雰囲気などなど、来場者は悩みに悩みながら4つのカレーを選んでいくのでした。


第10回参加カレー店
◆エントリーNo.01 川越市代表
「555」玉ねぎとチキンのシンプルなカレー
#川越 駅 西口徒歩3分!! 絶品レア #ハンバーグ が大人気!! #チーズ やお肉も美味しいお店 😁 最大5時間飲み放題!!1200~ #子ども食堂 毎日開催😊 #川越ランチ #小江戸 自社でデザインから施行までしたオシャレ空間でごゆっくりお過ごしください。』
脇田本町9-5 2F
TEL:049-257-5063

◆エントリーNo.02 所沢市代表
「トリトコ•ウシトコ」焼鳥屋と牛専門店のスペシャルカレー
新所沢で12年居酒屋をやっています。自慢の本格炭火焼鳥とローストビーフ、和牛の串焼きなど肉料理が得意です。肉専門店ならではの肉のうまみを活かしたカレーで挑戦します
埼玉県所沢市緑町1-18-6ルミアンビル1F
TEL:042-937-3373

◆エントリーNo.03 川越市代表
「Beer&Spice PUB Liberty」 
『本川越付近に店を構えるダイニングバー。有名なシェフの下で修業し学んだ技術で作るカレーです。チャーハンのようなドライカレーではなく、しっかりと「ルー」として仕上げ、甘さと辛さのバランスを重視したカレーを是非ご賞味ください。』
川越市新富町1-11-8-2F
TEL:049-203-1028

◆エントリーNo.04 川越市代表
「シガず!!カレー」キーマカレー
『牛すじと鶏ガラから取った出汁がルゥとマッチ!挽肉は豚と鶏の合挽を使用していて、挽肉のほのかな甘みがルゥと相性抜群です。スパイス感はありますが、辛さはなく、欧風カレーの様な味わいで食べやすく仕上げています。』
埼玉県川越市幸町4-1-1F

◆エントリーNo.05 川越市代表
「鉄板焼きステーキハウス磐梯 2号店」
『川越駅東口徒歩3分にあります、鉄板ステーキハウス磐梯2号店です。当店のA5ランクのお肉の牛筋をふんだんに使用しじっくり旨味を引き出し、玉ねぎもあめ色になるまで炒めて甘みを引き出し、スパイスで調和させたカレーとなっております。ステーキハウスならではのカレーをお楽しみください。』
埼玉県川越市菅原町20−13 朋友ビル 2F
TEL:049-298-5723

◆エントリーNo.06 川越市代表
「Grill&Dining32」32特製具たくさんレッドカレー
『初代カレー王の店長が育てた32スタッフ【ムロ】がお菓子職人【ズネ】と共同制作した川越野菜たっぷりのカレーは爽やかスパイシー。 ※写真は前回優勝したグリーンカレーです。』
川越市脇田本町11-33 2F
TEL:049-214-3667

◆エントリーNo.07 富士見市代表
「Soup&Tea House 香音」牡蠣カレー
『今回のカレーは、秋の味覚『ぷりぷりの牡蠣』が主役!管理栄養士監修のもと専門調理師であるシェフが丁寧にポッシェした広島県産カキと、カレー王の称号を持つ濃厚カレーがコラボする至福の一皿。~旬を味わう贅沢~』
埼玉県富士見市西みずほ台1-1-7 NRビル2階
TEL:049-257-4475

◆エントリーNo.08 川越市市代表
「STEAK&PASTA NANKOYA7058」
『六軒町の66 ウェスタ川越付近の32に続き、2024年9月にウニクス南古谷にオープンした7058(STEAK&PASTA NANKOYA7058)が珠玉のカレーを出品。』
川越市泉町3番1 ウニクス南古谷フードコート内

◆エントリーNo.09 上尾市代表
「井上スパイス工業」スパイスマジシャンのチキンカレー
『世界に誇る埼玉のスパイスメーカーが、オリジナルチキンカレーで皆様を幸せにします!』
上尾市上野491-1 2F
TEL:048-725-9641

◆エントリーNo.10
「Steak&Curry Rocken Roll」オリジナル66カレー
『井上スパイス賞を受賞した上位入賞が常連のSteak&Curry Rokken Roll、乞うご期待。』
川越市六軒町1-16-1
TEL:049-202-2739

◆エントリーNo.11
「negombo33 川越店」さつまいもチキンカレー
『さつまいもとココナツミルクの甘みが特徴のベトナム風カレー。マスタードシードのスパイス感とレモングラスの香り、ナンプラーを使った川越店限定メニューです。』
埼玉県川越市連雀町8-1 立門前第一ビル (FOOD HALL内)
TEL:049-299-4555

◆エントリーNo.12
「カリガリカレー川越」超スパイスカレー
『カレーの激戦区で知られる神田の街で、来場者5万人が500店舗のカレー店から選ぶ神田カレーグランプリで 2019優勝  2022 3位  2023 準優勝 その後殿堂入り  食べログ百名店カレー 2022〜2024 3年連続掲載。お店で種から轢く強烈なスパイスの香り辛くはないのに汗が出るほどの強力なスパイス!芳醇な香りが口いっぱいに広がる。スパイス好きはこれ一択!』
キッチンカーで出店中 
TEL:080-4665-3504

 

 

大会は序盤から熱気に包まれる。

過去最多の出場店で話題となった今回は、過去最多の来場者が詰めかけ、スタートからヒートアップ。

丁寧に実食しながら、味を比べ、これはと思うカレーに金賞・銀賞を投じていきました。

色んな味のカレーが勢揃いした光景はまさに壮観。

カレー、と一言で言っても、こんなにも作り手によって考え方が異なる食べ物というのも珍しい。

いろんな考え方があり、いろんなカレーがあり、それは全てカレーとして正解という裾野の広がりがカレーにある。のもまざまざと見せつけられる彩の国カレーなる闘い。

各出場店が、優勝するためにアレンジしたカレーを考えて渾身のカレーを出品。

試行錯誤の月日の末に完成したカレーがここに集結していました。

純粋な味の追求だけでなく、他のお店との比較の上で残る味でないと投票されtないというのが大会形式の難しいところ。

もちろん出場店は、これを加味してカレーを仕上げているのでした。

 

 

そして、別会場では、「全食制覇&ブラインド審査」が行われています。

全てのカレーをじっくりと実食できるという、夢の場で、回を追うごとにこちらの参加が増加している。

 

10時のスタートから終始熱気に包まれた大会は、終了の15時まで出場店は自らのカレーをアピールし続けました。

15時に大会終了のゴングが鳴らされると、ノーサイド。

出場店はお互いの健闘をたたえ合っていたのでした。

 

その後、投票・審査を集計して結果発表。

出店者、それに来場者も合わせ、固唾を呑んで見守る。

主催者挨拶のあとに各賞が発表されていきました。

 

最後に発表されたのが、カレー王。

 

「それでは発表します。彩の国カレーなる闘い第10代カレー王は・・・」

カリガリカレー川越さんです!!」

カレーの激戦区で知られる神田の街で、神田カレーグランプリでは2019年優勝、2022年3位、2023年優勝、その後殿堂入り。

食べログ百名店カレー2022年~2024年掲載。

お店で種からひく芳醇なスパイスの香りが広がる一杯でした。
カリガリカレー川越さんは、新人王とのダブル受賞となりました。

 

2024年大会結果

カレー王:カリガリカレー川越 超スパイスカレー
第2位:STEAK&PASTA NANKOYA7058 7058特製カレー
第3位:GRILL&DINING32 32特製具だくさんレッドカレー
審査員特別賞:negombo33 川越店
販売王:鉄板焼きステーキハウス磐梯2号店 磐梯特製カレー
新人王:カリガリカレー川越

 

次回、カレー王の栄冠は誰の手に。

 

彩の国カレーなる闘いの熱戦は続いていきます。

 

「彩の国カレーなる闘い」

主催:彩の国カレーなる闘い実行委員会

運営:感動創出工場ジーンファクトリー

共催:ウェスタ川越、川越Farmer's Market
後援:ウニクス川越

HP:

http://www.howshow.net/curry-saitama/