夜の部「川越まつり2015」10月18日 百花繚乱の曳っかわせ | 「小江戸川越STYLE」

「小江戸川越STYLE」

「時が人を結ぶまち川越」
川越のヒト・コト・モノ、川越物語りメディア、小江戸川越STYLE。
川越の現場で様々なまちづくり活動にも従事しています。
「小江戸川越STYLE」代表:石川真



2015年10月18日川越まつり二日目最終日夜、提灯が灯され煌々と輝く連雀町太田道灌の山車。


「山車が動くみたいだよ!」興奮気味に話す沿道の観客が聞こえるなか、

18時に熊野神社前を出発した山車は、まず北へ進路をとって進んでいった。

昨年は先に南、本川越駅方面に進んでいったが、今年は始めに北進を選んだ連雀町。


「ソーレー!ソーレー!」

提灯を手にした曳き手たちの掛け声はいよいよ力が入り、

午前、午後の部を経て、大人の本気の祭りが始まろうとしていた。

囃子も迫力が増し、聴く者の身も心も動かすような音は、これぞ祭りという様相になっていく。

川越の様々な場でお囃子は見られ、一年間いろんな場で聞いてきましたが、

やはり、川越まつり二日目の夜の山車上の演奏と舞いは特別です。

中央通りを進みながら各所で山車を停めてはそちらに向ける。

日中は山車を向けるだけでしたが、夜は曳き手たちが間に入っていき

提灯を乱舞させる曳っかわせの時間です。

一路一番街まで来て、川越まつり会館まで辿り着いた道灌の山車。





ここでも山車を向けると、曳き手たちから不安めいた声が聞こえてきた。。。

「山車が見当たらない。。。」

北を見ても南を見ても山車が一台も見えなかったのです。

曳き手たちだけでなく、

一番街で曳っかわせを観たいと構えていた沿道の観客も肩透かしだったかもしれません。
幸町の小狐丸の山車はこの時既に、六軒町方面に行っていたはずで、

松江町一丁目の龍神の山車はまだこれから一番街へやってくるはずだった。

微妙にタイミングが合わなかったのだ。
夜の部もそれぞれの町内の山車運行ルートはあって、全部が同じ道を通るわけではなく、

また、ルートは決まっていても現場の状況で時間通りにいかないのが当然。

だから山車が出会う曳っかわせは、その時間その場所でというのは、

最終的に偶然という運任せでしかなく、一つ一つの曳っかわせは奇蹟のようなのだ。
今年の川越まつりの参加山車は13台と少なく、

一つの曳っかわせがより貴重なものになっていました。


午後6時15分、連雀町は川越まつり会館からUターンし、今度は来た道を戻るように南進していく。

夜の一番街を一台だけの山車しかいないのは、贅沢のような寂しいような、不思議な感覚。

埼玉りそな銀行前、幸町会所に山車を合わせる。

遠くを見渡しても、幸町の小狐丸の山車の灯りはやはり見当たらなかった。

・・・と、

「あそこに居る山車はどこに行くんだ」

連雀町の副宰領が遠くに提灯の灯りが見える山車を指差す。

あれは・・・野田五町の八幡太郎の山車だ。

野田五町は夕方からの出発で、連雀町交差点から北上してきたところでした。

「どっちに来るのか、ちょっと行って確認してきて!」

先触に指示を出すと、二人はすぐさま駆け出していく。

現場がにわかに騒然となる。あの山車に合わせられるかもしれない。

帰ってきた先触によると、やはり野田五町はこのまま一番街を北に来るらしい。

こちらに来るのを待って、連雀町を左、野田五町を右にして合わせることになった。

(野田五町八幡太郎の山車が近づいてくる)

いよいよ川越まつり二日目夜、現場では初の曳っかわせが行われる手打ちとなりました。

一番街の沿道を埋め尽くす人。

この通りで山車同士の曳っかわせを見たいという人は大勢いて、

連雀町の山車と野田五町の山車が曳っかわせするのではないかと、

固唾を飲んで見守っているようだった。

熱気溢れる囃子で八幡太郎の山車を迎えようとしていたその時・・・

連雀町がばたばたし始める。。。思いがけない知らせが駆け巡った。


「そこの角から六軒町が来てます!!」


角になって誰も気付かなかった、埼玉りそな銀行向かいの路地、

行傳寺方面からの細道を一番街に向かって進んできたのが、六軒町の三番叟の山車だった。

「六軒町の山車捜していたんだけど、あそこにいたのか」連雀町の先触が声を上げる。

急いで六軒町と話しを合わせると、路地から出た場所、

埼玉りそな銀行前で合わせることになった。

六軒町の先触れが連雀町の副宰領のもとへやって来ました。


「六軒町です、左側に山車入れさせてもらいます。その後うちは札の辻に行きます」


沿道を埋める人の喧騒に、囃子の演奏、町方の掛け声の中、大声で段取りを詰める。

角から出たところで二つの山車は合わせることとなった。

角からまず高張り提灯が出てきて、その名に、来たのは六軒町であることを場が理解した。

そして綱先の姿が現れ、続いて六軒町の曳き手たちが

「ソーレー!ソーレー!」という掛け声のもと次々と一番街に姿を現しました。

いよいよ・・・六軒町の三番叟の山車が姿を見せた瞬間、

「おお!!」「来た!!」「あそこから出てくるなんて!」「曳っかわせだ!」

ドラマチックに現れた展開、目の前で曳っかわせが行われる期待感、

沿道からも連雀町からも歓声が上がった。

鳶頭によって山車が向き合わされ、さらに近く寄せられると、

山車と山車の間に提灯を手にした両町の曳き手が入り込んでいく。

「早く!早く!急いで来い!」

これが、夜の部初の曳っかわせとなりました。



六軒町の三番叟の山車は、会所を出た後、

行傳寺から真っ直ぐ一番街に来て北の札の辻に向かうという運行ルートになっていました。

連雀町はここから南に向かう、ということは、

一番街に現れるのが遅かったら連雀町とは合わせられなかったということになります。

偶然としかいえないような二つの町内の合わせでした。

この後両町、逆方面へと進んでいきました。

山車の運行ルートは、それぞれの町内で事前に決めていて、

重なっていればどこかで曳っかわせをする可能性が高まりますが、

ルートが重なっていても時間が重ならないと合わせられない。

連雀町と六軒町は、その時間でしか、という絶妙なタイミングで出逢うことができました。

また、お互いに逆側に進んで行った後Uターンしてくるので、

夜の部最終版の時間帯に、通りのどこかでまた出会うかもしれない。


その後、こちらに向かって来た野田五町と改めて合わせていきました。

偶然にも埼玉りそな銀行を背景にした、美しい曳っかわせを魅せました。


連雀町はこの後南進、六軒町と野田五町は北へ進んでいったので、

きっと北の方で二台は合わせて沿道の観客を沸かせていたに違いない。

本川越駅方面へ、中央通りを南に進む連雀町は、要所要所で山車を止めては挨拶していきます。



山車と向けるたびに提灯を掲げて「オ!オ!オ!オ!オ!」と盛り上がる。

そしてその間も、

「新富町二丁目ですが、こちらに山車が向かってます!合わせていいですか?」と

連雀町に先触が駆けてきた。

新富町二丁目が本川越駅方面から北に進んできたようで、

ちょうど連雀町交差点あたりで合わせることになりました。

川越駅、本川越駅周辺の町内の夜の部は、

本川越駅前交差点から北へ行ってから

仲町交差点や札の辻でUターンとするいうルートを取るところが多いので、

この通りではどこかで合わせる確率は高くなります。

話は新富町二丁目の鏡獅子の山車が通りに停まっているところに、連雀町が寄せていくことになった。

じりじりと山車を近づけ、曳っかわせか?という周囲の期待に応えるように、

鳶頭がさらに山車を寄せていく。

曳き手が提灯で囃したて、囃し手がさらに演奏に力を込める。

二台の曳っかわせが実現しました。



(連雀町道灌の山車と新富町二丁目の鏡獅子の山車の曳っかわせ)


この後連雀町はさらに南へ。新富町二丁目は北に進んでいったので、

先ほどの野田五町と六軒町と通りのどこかで合わせていたかもしれません。


本川越駅が近づいてくると、人だかりができているのが見える。

川越まつり夜の部の曳っかわせ、

あの交差点にいればきっと数台の曳っかわせが見られるはずと、多くの人が待ち構えているようでした。

既に交差点にいたのは新富町一丁目の家光の山車と、脇田町の家康の山車だった。

左右に分かれて留め置かれているのが遠くに見える。


(本川越駅前交差点、既に右に脇田町、左に新富町一丁目の山車が留め置かれている)

脇田町の先触が飛んできて、「連雀町は山車をどう入れますか?」確認に来る。

声は上ずって表情は紅潮している、

どこの町内の先触もそうだが、みなずっと走り回って冷静なテンションではなくなってくるよう。

連雀町「二つの山車の間にうちが綱入れます!」

脇田町の先触が戻っていき、これから本川越駅交差点にて3台による曳っかわせがこの時決まった。


ゆっくりとゆっくりと交差点に近づいていく連雀町道灌の山車。

それは、交差点の四つ辻で待っている観客からしたら、ボルテージが高まっていっているはず。。。

交差点に二台の山車がいるところに、

『あ!向こうからも山車がやって来る、3台がここに集まりそう。凄い展開になった!』と。

その期待は、ゆっくりと山車の歩を進める連雀町もしっかりと把握していました。

今から、これぞ川越まつりという曳っかわせを見せにいく、曳っかわせをやりにいくぞ。

道灌の山車に並走するように本川越駅前交差点に向かう人の波ができている、

みな期待しているのだ。

本川越駅前交差点は広いので、現代の川越まつりでは一番人が集まる辻であり、

たくさんの山車を入れ込むことができるのもここでした。

交差点中央、これ以上ない川越まつりが盛り上がる舞台、

二つの山車に挟まれるようにして道灌の山車を入れていく。

3つの囃子が混ざり、場はまさに興奮のるつぼ。

山車を回転させ、3台が正面を向け合った。そして、さらに寄せていく山車さばき。

「ほら!入れ!入れ!前行け!」

提灯を持った町方の背中を押し、どんどん3台の真ん中に入れていく。

「もっと前行け!入れ!曳っかわせだぞ!!」

・・・と言いながら、「ばかやろう!こんなに人が入ったら山車が寄せらないよ!」

ここで盛り上がらなかったらどこで盛り上がるのだと、みな分かっていた。

さらに山車が寄せられ、囃子がカオスのように混ざり合う。

提灯を乱舞させて「オオ!オオ!オオ!オオ!オオ!」雄叫びが夜空に響いていた。

時計の針は午後7時45分、

脇田町の徳川家康の山車、

新富町一丁目の徳川家光の山車、

連雀町の太田道灌の山車、

3台による曳っかわせが行われました。

この場面に言葉を添えるのは野暮と承知して付け加えますが、

今年は、徳川家康公没後400年事業として、川越でも数々の関連行事が行われてきました。

川越まつりでも、家康にゆかりのある

脇田町の徳川家康の山車と新富町1丁目の徳川家光の山車が、

まつり初日の10月17日に仙波東照宮と喜多院へ記念参拝を行っています。

そして、川越まつり最終日の夜、この3台による曳っかわせは、

偶然にして最高の400年イベントになったのではないでしょうか。

そう思わずにいられないのは、

脇田町は会所が離れているため、時間内に帰るためにもう時間が迫っている頃で、

連雀町がもう少し遅かったら3台は合わなかったかもしれない。

後々まで語り草になるであろう3台の曳っかわせは、

400年目の夜に、家康公が最後に目に焼き付けたいと、

見えない采配をふるったとして思えないような奇蹟でした。

見事な曳っかわせを披露し、

沿道から惜しみない拍手が送られました。


午後8時過ぎ、まだ時間は交通規制が解かれる時間を考えてもまだ一時間以上余裕がある。

本川越駅を出た連雀町は、来た道を戻り、北へ進路を取ります。

ここからは、札の辻など北へ進んで行った山車がUターンして戻ってくるので、

合わせるタイミングが多くなる。



(連雀町道灌の山車と松江町一丁目龍神の山車の曳っかわせ)


途中、末広町の先触が連雀町にやって来て、

末広町「向こうにうちの山車があるんですが、合わせられますか」と息を切らしてやって来た。

ただ末広町はもう会所に帰る時間が近づいているという。

今年は山車が少なく、なかなか曳っかわせを合わせるタイミングがない、

もし合えば道灌の山車と合わせたい、と。

そういうことならと、

連雀町内がばたばたし出し、先触、副宰領、鳶頭がなんとか末広町が待つ所に行きたいと画策したが、

辿り着くまでに通りの居囃子などに山車を向けていくと、

まだまだ時間が掛かりそうだった。

ほんの数百メートル、そこに末広町の高砂の山車が見えているにもかかわらず、

合わせられないもどかしさ。

末広町のもう帰らなければならない、

連雀町のまだもう少し時間が掛かるというずれで・・・曳っかわせは行われることはなかった。

高砂の山車は会所に戻るために北へと舵を切りました。

末広町は残念そうな表情で、

「また来年以降よろしくお願いします。お疲れ様でした」と言葉を残していきました。


その後、連雀町の交差点で合わせたのが、野田五町の八幡太郎の山車。

この交差点も絶好の曳っかわせポイントとして、待ち構えている人たちが大勢いました。




(連雀町道灌の山車と野田五町八幡太郎の山車の曳っかわせ)

この時の時間を考えると、野田五町ももう自分たちの会所に帰らないといけない。

野田五町もこれが最終盤の曳っかわせになったはず。

思えば今年は、連雀町と野田五町は、昼から数えて夜の曳っかわせもよくタイミング合いました。

二台による最後の囃子の競演、曳っかわせが終わると、

この後八幡太郎の山車は川越日高線を西に進み、

六軒町交差点から川越市駅踏切を越えて帰っていくことになります。


道灌の山車は連雀町交差点からさらに北に進むと、向こうからやって来た六軒町と合わせる。

(連雀町道灌の山車と六軒町三番叟の山車の曳っかわせ)

夜の部、連雀町が一番街埼玉りそな銀行前で初めて合わせたのが六軒町で、

あの後お互い逆方面へ進みましたが、Uターンして川越まつり終盤で再び曳っかわせが実現しました。

さらにUターンして来た新富町二丁目の鏡獅子の山車とも合わせ、

連雀町は仲町交差点に辿り着こうとしていた。
「ソーレー!ソーレー!」
既に時間は午後9時15分を過ぎていた。山車を格納しなければならないのは9時40分。

仲町交差点で最後の曳っかわせを魅せる、

そこが2015年川越まつりのクライマックスになりそうだった。

仲町交差点が見えてくると、

そこにいた山車は・・・

末広町の高砂の山車だった。。。!

先ほどタイミング合わず、「また来年」と離れていった山車は、

会所に帰るギリギリの時間で仲町交差点に留まり、そこに連雀町が奇蹟的に追いついたのだ。

山車を回し交差点中央に向ける高砂の山車、そこに道灌の山車が入っていく。


さらにもう一台・・・

佐久間旅館方面から、Uターンしてきた幸町の小狐丸の山車が加わる。。。!

幸町も会所に帰る途中で、これ以上ないタイミングでした。

連雀町道灌の山車、

末広町高砂の山車、

幸町小狐丸の山車、

この日初の町内同士の曳っかわせが2015年川越まつり最後に訪れたという巡り合せ。





最後の最後の曳っかわせで魅了した3台は、

それぞれの会所への帰路につきました。

連雀町道灌の山車は、来た道を熊野神社へ向けて真っ直ぐ戻る。

「ソーレー!ソーレー!」

もう声が枯れがらがらになりながらも、最後まで大声で山車を曳いていく。

今年もたくさんの曳っかわせができた、表情はみな、充実感でいっぱいのようだった。

通りを進みながら、また各所で山車を向けて最後の挨拶していきます。





午後9時半、2015年川越まつりも終わろうとしています。

今年を振り返って、というより今年もになりますが、雑感。

午前中から観光客の方に「曳っかわせはどこで?」と訊かれたりしましたが、

午前はどこも町内曳きから始め町内の繁栄を願い、それが優先されるので、

山車が近づいても合わせない事も多い。

フェスティバルではなく祭礼という川越まつりらしい雰囲気が特にある午前の部。

その辺りを含めて、「午前の部」と分けて書きました。

二日目「午後の部」の市役所前山車巡行も、

山車が勢揃いするのではなく、一時間半の幅の中で山車がやって来るというものです。

山車が時間を決めて一堂に会するのは難しいことは、

午後の部を読んでもらえれば分かると思います。

一日目の山車揃いが実現できるのは、神幸祭で集まるからというのがある。

「夜の部」の曳っかわせの、

一回一回が多大な時間とエネルギーが注がれて実現していることも伝えたかったことでした。


今年の川越まつりもドラマチックな曳っかわせがいくつもありました。

埼玉りそな銀行前での道灌の山車と六軒町の三番叟の山車の曳っかわせ、

そして本川越駅前での、家康、家光、道灌の山車の曳っかわせ。。。

川越まつりで毎回思うのは、単に曳っかわせが行われるだけでなく、

なんでこんな劇的な曳っかわせがいつも起こるのだろうということ。

それは、町の人が道を駆け回って合わせようとしている現場があるからこそで、

曳っかわせに偶然はない。

山車がお互い数百メートルも離れたところから話しを擦り合わせているわけで、

たまたま通り過ぎたという瞬間的なことではないのです。

全ては人が作り上げていること・・・と前提を押さえた上でも、まだ、思う事がある。

その時間、その場所に、

お互いがいなかったら起こり得なかった曳っかわせがあって、

では、あの曳っかわせの脚本は誰が書いているのか・・・??

冒頭で、「だから山車が出会う曳っかわせは最終的に、偶然という運任せでしかない」

と書きましたが、最終的には、

もしかしたら・・・いや、やはり、神様の見えざる手が働いているんじゃないか。

観たかったんじゃないか。

一年に一度の祭りを楽しみ、町民を楽しませようと、

ちょっとした匙加減があったんだろう、そう思うと妙に納得する。

それが川越まつりだと考えたら、しっくりくる。


熊野神社にたどり着くと、山車を通りから中に入れる。

最後の舞い手、天狐が舞いながら、

「川越まつり~~」「オ!オ!オ!オ!オ!」

「連雀町~~~」「オ!オ!オ!オ!オ!」

と何度も提灯を跳ねさせて盛り上がる連雀町。







2015年の川越まつりは、川越市発表で二日間で93万9千人の来場者がありました。

参加山車は13台。

幸町 小狐丸(小鍛冶)の山車
六軒町 三番叟の山車
末広町 高砂の山車
脇田町 家康の山車
新富町一丁目 家光の山車
岸町二丁目 木花咲耶姫の山車
川越市 猩々の山車
志多町 弁慶の山車
松江町一丁目 龍神の山車
連雀町 道灌の山車
新富町二丁目 鏡獅子の山車
野田五町 八幡太郎の山車
旭町三丁目 信綱の山車


一年に一度川越まつりを経るごとに、川越の街はより色濃くなっていく。

川越まつりの街川越は、来年に向けて動き出していきます。


2015年川越まつり完。そして2016年へ。。。