ころころの二世帯同居の嫁★ -11ページ目

ころころの二世帯同居の嫁★

二世帯住宅を建てて十数年、あれこれ起こってくる問題を嫁の立場からみたものです。時には、ペットの犬・猫(すでに家族)にも慰められました~今度は室内犬を飼いたいな♪

犬の口臭の原因の90%以上は、口腔内の疾患
3歳以上の犬で歯周病をもっている子は80%といわれているそうです。
口臭を感じたら口の中をチェックしてみましょう


肉球歯周病(歯肉炎・歯周炎)

歯と歯肉の間にできた歯垢や歯石の中で歯周病菌が増殖し、歯肉が腫れる・歯がぐらつくなどの症状。

放置しておくと歯周病菌が血流にのって全身に回り、血栓、心筋梗塞、肝臓・腎臓疾患などに影響することも。

歯肉炎が進行すると歯周炎にウキャー!



主な症状・・歯肉の赤み・腫れ、出血、口臭、歯のゆるみ、ヨダレ、痛み、食欲の低下

予防・・歯磨き、歯石の除去


もしかしたら・・・
胃腸障害、腎障害、脱水症状の可能性も。

口臭が気になったら、一度は病院で診察を歯


歯垢は、一度取り除いても6~8時間で再び付着。 え?
歯石になるまで3日ぐらいビックリマーク


毎日(1~3日)の歯磨きを習慣付ける事をおすすめしますビックリマーク


ペット専用の歯磨き粉や歯ブラシ(子供用はブラシでも可)、
ガーゼや手袋などで優しく歯を触ってみる。
        矢印
少しずつ慣らしていき、最終的に歯ブラシでみがける様に

肉球犬の歯磨きの始め方 詳しくはこちらキラキラ



終わった後にご褒美をあげ、これが終わるとご褒美~となると
楽しみになる子もいるそうです♪

子犬の場合は、歯が生え始めた頃から歯磨きを始めるといいそうです!!




   ペタしてね  読者登録してね

もうすぐお彼岸か・・・花
いつも義父のお参りに行ってましたが、義父繋がりで思い出すことがあります。

猫が慢性腎炎になって、数年毎週1~2回病院に通いました注射
病院に行ったら、数日は元気になるので猫も大人しくしてました靴下にゃんこ2
本心は、嫌でたまらなかったと思います。見てるこっちも可哀相なほどだったので涙

少しずつ症状は進み、最後の1ヶ月ほどは、目も見えなくなりボケて
家の中をグルグル歩き回るようになったので、目が離せなくなりました。
暫く歩くと、倒れるそうになるので付いて回って支えてました。

夜もリビングでごろ寝しながら、猫が起きた気配で目が覚めて歩くのを支える毎日。
食欲もなくなり、痩せて立つのもやっとになっても起きようとしますが
バタッと横に倒れるので、頭を打たないようにと更に目が離せなくなりました。

息を引き取る前日ぐらいだったかな?少しだけ意識が戻ったんですなっ・・・なんと!
それまで何も反応しなかったのに、突然ゴロゴロと喉を鳴らしたので、
撫でてやると気持ちよさそうな顔をしましたきらきら
ちょうど旦那が出勤する前で、慌てて飛んできて撫でてました。

人間でも、亡くなる前に一度意識が戻ると言いますが、同じだなと感じました。

そして、息を引き取ったのが、義父の命日でした。
時間も、おそらくそれぐらいだろうと言われてる時間と同じぐらい。
とても安らかな顔でした。

小さい頃から犬猫の死はかなり見てきましたが、あんな顔は初めてでした。迎えに来てくれたんだ と本気で思ってしまうほど。

この子が最後だったので、以前から決めてたペット霊園に行きました。

火葬が終わるのを待ってる間に、そこのワンちゃんがトコトコとやって来て、足元に静かに伏せじっとしてるんですゴールデンレトリバー
沢山の人が来るので、分かってるんでしょうね、何をするわけでもなく側にいてくれました。

毛を一部持ち帰るか聞かれましたが、あまりに悲しかったので
前足の型だけ紙に押してもらい持ち帰りました肉球


暫くは、何をしててもいつの間にか涙がポタポタと流れる事が多かったです。
いわゆるペ〇〇ロスかな(´;ω;`)

今では、義父が迎えに来てくれたんだと、感謝の気持ちでいっぱい。
命日が一緒と言う事は、一生忘れる事がないということですから。
(他の子を忘れてるわけじゃないですけど)

これは人間の勝手な都合(思い込み)かもしれませんが肉球





長文を読んでいただき、ありがとうございます。
いつも文章が下手でお恥ずかしいです。



     ペタしてね   読者登録してね


専門学校を辞めた甥っ子くん。
家にいるわけにはいかないので、仕事を探し始めました。

手っ取り早く、契約社員。普通に就職する気はないようだムムム
案外工場が多いので、そこそこ求人はあるのです。
その中の一つ、2交代制で土日休み
まあ、良かったかと思えば、そうでもなかった。

交代時間が、朝方と夕方。
つまり、
昼過ぎに出勤して夜中帰る。
夜中出勤して夕方帰る。

で、目覚し時計と携帯のアラームをかけてるのですが、
昼と夜中の1日2回、延々鳴り響く・・・しかも止めないんです。
おまけに、バイブも設定して床に置いてるので、
振動が響いてくるんです。一度気になったら、もうダメコラ

昼間はなんとか我慢できても、夜中の3時過ぎにずーっと鳴ったら起きます。ってか、寝てられないガクリ
壁一つしか挟んでないんですから。

止まるまで放置時間ギリギリになって義母や義姉が起こしにくる。
夜中までは起こしに来れないので、結構遅刻してたようだ。

一度、夜中に迎えに来てくれた人達がいて、しつこくピンポン鳴らされた。当然誰も出ない。仕方なくムッとした顔で出た、当たり前だムカムカ

何で私が起こしてまでやらないといけないのか?
夜中だぞー


仕事してるという自覚がないんですよねガクリ


アパートだったらとっくに苦情来てるしブチブチ
あまりにプチっときたので、紙に書いて部屋に置きました
が、後日用事で入ったら、ぐちゃっとされてました汗

内容は、携帯を下に置いたら響くので・・・と、やさしーく書いたつもり。

その後も相変わらず夜中と昼に鳴り響いてました。
当然、止めることがないので、居ない時も鳴ってますブチブチ
それなのに、起きれないのは目覚しかけれないから・・・みたいな事を言ってたと、小耳にはさんだがっかり

実は、その仕事場でも上の人にイジメられると言ってた。
そりゃあ、遅刻ばかりして自覚がなけりゃ、嫌味言われても仕方ない。
と思うけど・・・・
頑張れば正社員になれる?そんなの無理に決まってるふふ~ん

しかし、身内から見たら逆で上が悪いと。今の時代はそうなるのね
この親子はどうしようもない・・・ムンクの叫び







    ペタしてね   読者登録してね

化粧しない日ある? ブログネタ:化粧しない日ある? 参加中

私はある派!


殆どしてない、気にしない笑
若い頃も化粧全くしなかった。
一応接客業が多かったけど、田舎だし♪
化粧水すら持ってなかった、もっぱら試供品のみ笑

冠婚葬祭の時は、失礼かと思ってしたけど、
仕方がよく分からないぼー
今でも分からないけど、人ごみに行く時はするようになりましたしゃきーん
口紅は今でも無理・・・すぐ荒れるから色つきリップなのだ~

30後半になって、肌が乾燥するな~ってなって、化粧水購入汗
今は面倒なので、オールインワンのみキャ

化粧品って、消費?期限あるのかな?
全く減らないからもったいないなぁ・・・

化粧しない日ある?
  • ある
  • ない

気になる投票結果は!?

犬の皮膚病疾患のなかでもっとも多いのがアレルギー性皮膚疾患
その中で、アトピー性皮膚炎は非常に大きな割合を占めているそうです。

生まれつき皮膚が弱いワンちゃんは、アトピー性皮膚炎になりやすい傾向にあるとも。


アレルギー体質
 アレルギーとは、アレルゲン(ハウスダスト、ノミ、カビ、食物、
 花粉など)に対する免疫機能が過剰に反応してしまう事。

遺伝、皮膚のバリア機能不全
 肌の潤いを保つ皮膚のバリア機能が弱いと、アレルゲンが
 体に侵入しやすくなり、アレルギー反応が起きやすくなる。


肉球症状

皮膚の薄いところに出やすい。
顔・耳・足の先・わきの下・お腹・足の付け根など。


肉球発症年齢

約70%が3歳以下、約85%が5歳以下で発症する。
初期段階では、ある季節だけ痒がるという症状が出て、
年月とともに慢性化していくと、一年中痒がるようになる。


!!ワンちゃんがひどく痒がっていても、アトピー性皮膚炎とは限らない!!ので病院で適切な診断を受けて下さい。


肉球対策

原因が分かれば、アレルゲンを少なくする・避けるなど対策できます。

シャンプーやこまめな掃除で、アレルギーになりうるもの(ハウスダストなど)を除去する。

食事療法・・療法食や手作り食など、原因となるものを含まないものに替える。

体質改善・・「イヌインターフェロン-γ」投与については病院にご相談だそうです。

γ-リノレン酸など栄養素を、サプリメントなどで補ってあげる。

病院から処方される薬で痒みを抑えてあげる。



痒いと、舐めたり噛んだりして皮膚が炎症や感染症を起こしてしまうので早めの診断を!


以前の記事で
「アトピー素因をもっている犬を、正常な体質に戻すことは非常に困難で、アトピーの犬の痒みをいかにコントロールしていくか」
と書いてました。

完治はなかなか難しいらしく、どう病気と付き合っていくかと言う事ですね

症状をコントロールできれば、ワンちゃんも明るい顔になってくれるでしょう


日常生活でのおすすめ♪

ワンちゃんが喜ぶような事は、身体全体の抵抗力を高める事に繋がるそうです。
食事・運動、ブラッシング・マッサージなどのスキンシップなど♪