とうとう始まった会計最後の戦い。

パソコンにUSBを差し込み、
歴代の会計さん達の資料を見ながら
取りかかります。

まぁ、
とりあえず、
昨年度のエクセルをコピーして
数字を今年度の分で入れたらいいよね。
会社でエクセル使うこともあるし、
手計算するよりは大分楽なはず。。

と、
めんどくさいとは思いながらも
データ処理で手計算が必要ないだけ
作業はサクサク進むと思っていたのです。

実際、去年のエクセルをコピーして、
ファイル名を今年度に変更するまでは
至極速やかに進みました。

ところが、
その後すぐに、
私はこの戦いがそんな簡単に
終わるものではないと
痛感することになるのです。

ラスボスの名前はダテじゃなかった!

続きは、また明日。


会計のラスボス、
その名も会計監査!!

具体的になにをどう監査されるのかは
正直わからない。

わからないなら聞けばいいけど、
私は質問恐怖症(過去記事:聞けない理由参照)だから、聞けないのです。

というわけで、今回も手探り。
効率が悪いことは百も承知です。

まずは、過去の資料を見ると、
最低限作らなくてはいけない資料は4点。

1つ目は
1年間の団費の流れを時系列に記録した明細

2つ目は
1年間の団費の流れを項目別に記録した明細

3つ目は
今年度の会計報告

4つ目は
来年度の会計予算案

順番としては、
1つ目の資料をまず作って、
そこから2つ目3つ目。。と進めていくのが
妥当だな!

歴代の会計資料が入ったUSBを手に、
最後の戦いが幕を開けたのでした。

が。。。。

続きは、また明日。

早く役員の仕事を手放したい私。
でも、その為には避けては通れない
会計のラスボスとの戦い。

果たして「会計のラスボス」とは?

それは、会計監査です。

会計監査とは
会計の明細を〆たものをまとめて
今年度予算と来年度予算案を作成し、
明細と共に去年の会計さんに
間違いがないかチェックしてもらうのというもの。
の、はず。

はず。というのは、
私も実際に会計監査で何をするのか
どこをどういう風にチェックするのか
よくわかっていなくて。
未経験者がふんわりとした引継ぎで
会計をしているので当然の現実です。

とはいえ、年度末の会計監査は
絶対に通らないといけないわけで。

ここから長く苦しい戦いが幕を開けるのですが。。。

続きは、また明日。
気が付けばもう3月、
去年の今頃は、
これから始まる役員の仕事に
戦々恐々としていたのに、
時間が経つのは早い。。。。

いや!

早くなかった!!!
今年度に関しては!!!!

やっと、やっっとここまできたわ。

あとはただひたすら時が経つのを待つだけ
総会が終われば私も役員から解放される!



。。とはいかなくて


私が役員を終える為には、
絶対に避けては通れない戦いがあって。
そしてそれは、これまでの役員仕事の中で
確実に一番大変な戦いになるであろう。。。

会計のラスボスとの対決が
待っているのです。

会計のラスボスとは?

続きは、また明日。




スポ少以外に使い道がないであろう
ベンチコート
スポ少には極力お金を使いたくないから
絶対に買わないって思ってた。
例え、どれだけ寒くても。

そんな私がベンチコートを買うというのは
中々大きな決断な訳で。

なんとかベンチコートを回避しようと
何年も試行錯誤してやっと決断し、
いざベンチコートを着てみると、
とっても快適で。。

確かに見た目は微妙です。
オーバーサイズのベンチコートを
スタイリッシュに着こなせるほど
私はスタイルがよくありません。

でも、この暖かさの為なら
見た目が微妙なことくらい目を瞑れる!
こんなことなら意地を張らずに
さっさと買えば良かったかも。

とまで思う始末。

こういう所、ブログを始めた時と比べて
考え方が変わったかな?
と思います。
そもそも、
ベンチコートを買おうと思ったことが
以前の私からは想像できないな。

寒いと思う気持ちがスポ少への意地を超えた。

これは、スポ少への気持ちの軟化なのか、
それとも寒さへの我慢の限界がきたのか、
はたまた両方なのか。。。

スポ少を好きになれたわけでは
まだありません。
でも、頑なだった気持ちが、
少しほぐれたのかも。
という想いを抱く、今年の冬なのでした。