完成!キッチン仕切り棚 | 子連れホームレスからの再起・・・私の貧乏の戦い方

子連れホームレスからの再起・・・私の貧乏の戦い方

人生何が起きるかわからない、身内に翻弄されて子連れホームレスになった薄給リーマン一家の自力再生と今。

 
どうしても写真が上手く撮れないのですが、
 
一応完成したのでアップします。
 
 
我が家の対面式キッチン、
オープンな状態だったのでいつかここに
圧迫感なく明かりも通せる仕切りを。。。と思って居たのを、
ディアウォールの力を借りて気軽に実現できました。
 
 
 
{806588E3-CCE2-4C9A-A949-CBC60374D5CD}
 
写真に撮ると、どうしも棚だけじゃなく、
向こう側まで丸見えでごちゃつくのでどうしたもんかなぁと。
 
夫が休みになったら後ろに布でも持ってもらって棚だけ撮ってみようかな。
 
 
便利なのが↓こちら
 
{7AB69314-0A50-410C-85C5-B9CED5A3D60F}
 
下の棚板2枚は、広めにしたので
調理の下ごしらえしたものを置けたりかなりイイです。
 
この2段だけで
キッチンに150㎝のカウンターが一枚増えたのと同じだからね~グッ
たくさん置けますが、
ここは常に開けておいて調理の下ごしらえしたものを置いておけるようにします。
 
 
{7C8115FD-D76E-4006-987D-685CFBF422C5}
反対から撮るとこんな感じ。
 
上部の横に3枚続きのガラスみたいなところは開きます。
使ったのは、セリアのA4サイズのフォトフレーム3枚とすりガラスシート、
ホームセンターで買った蝶番とセリアの留め具。
 
左下部分のすりガラス部分は、
2Lサイズ用のセリアのフォトフレーム3枚に同じくすりガラスシート、
ホームセンターで買った蝶番とマグネットキャッチ、セリアの取っ手、
ここは小さな棚が3段になってます。

たった奥行き9cm、幅105cmの仕切り棚だけど、
そのスペースが8倍にも使えるようになって、使いやすくなって大満足です。
 
しかも使った木材の半分以上が、
見切り品の定価の1/3くらいで買った端材や、
家で余っていた木材。
 
わざわざ買ったのはディアウォールとディアウォール用に2×4材を2本と、
金折と蝶番2組ぐらいなもので、
 
それ以外は家にあるもので出来ました合格
 
 
今回使ったディアウォールは、
我が家の近くのホームセンターで買うより、
送料を入れても楽天の方が安く買えました。