モトグッチV7の感想アレコレ | koppeのブログ

koppeのブログ

                モトグッチV7を人生のスパイスに!

もう少しだけこういう状態なので、

 

控え目に高速道路を走った際のV7の感想を書いておきます。

※OHV2気筒エンジンに乗った後に2スト乗るとさらに快感です

 

私のV7、ハンドルアップスペーサーを入れているためアップポジション。

V7の純正ステップはただでさえ前気味のため膝に優しい殿様ポジションであり、

比較的容易に立ち上がることも可能です。

 

さらに小ぶりながらスクリーンを装着しているため、

アップライトなポジションと合わせて長めの高速走行も楽です。

フロントフォークのイニシャルは若干、固め。インナーパーツで減衰も若干固め。

リアサスはオーリンズ、ニシャルも若干、固め(それでも純正よりは柔らか目)

リアの車高は5㎜だけ上げている状態。

ハンドリングはアンダーでもオーバーでもない、中間な感じです。

※速度低下と共にオーバーステア気味な感じ

 

気持ち良い速度域は100~120㎞、免許に優しい。

ドコドコとした鼓動感(本国仕様エキパイで音増)を感じつつ、オジサンの高揚感は高まります。

これ以上の速度も全然出ることは出るけど、

4気筒と違ってそこまで回す理由が無いと言いますか、

いっぱいいっぱいな感じになってきます。

そもそも車重も200キロちょっとと軽め、スポークホイールにバイアスタイヤ。

120キロ速度制限の高速道路なら制限速度いっぱいで十分に楽しめます。

 

私のV72013モデルはギアは5速、

この5速という設定がGood!広いギア比で急かされずマッタリ走れます。

5速で100~120キロ辺りを3500回転前後でカバーします。

無論、チャンスがあれば6速V7も乗って比較したいところ。

ST70ダックスなんて3速ロータリーですよ、まあれはあれで楽しい。

 

※補足

 高速乗るならサブコンのRAPIDは設定0~1で良い、

 エンジンが温まったら1で十分、燃費に影響します。

 

無理な追い越しはせず、

鼓動を感じながらいざってときはグっとアクセル回して、スマートに追い抜く。

V7ですり抜けも出来ますがなんかちょっとイメージと違うと言いますか。

私の場合は両袖バッグ装着してるのですり抜けするなら最小です。

 

高速域での電圧は14.7V付近、

アイドリング時は13.0V付近、レギュレーターが仕事してます。

15V超える事は有りません。

 

また海にもいきたいなあ、気分は地中海。

※館山ですが

 

GWはバイク事故も多かった様子。

今シーズンも気をつけていきましょう。