石を確認に、ちょっとそこまで。 | 徒然コオロギ庵~旅する似顔絵師~

徒然コオロギ庵~旅する似顔絵師~

一年の半分を旅に過ごす似顔絵師コオロギの日々の雑記。趣味の古墳巡り&地質巡り&車中泊アレコレetc徒然とだらだらと書き尽くします

いつも

関東の古墳について

学ばせていただいている古墳ブロガーさんが

紹介されていた古墳が気になったので

近くを通った際に寄ってみましたウインク


あ、古墳が気になったというか、、

古墳の石材!

が気になったのです(笑)


石loveラブ
古墳に使われている石が気になるお年頃ニヤリ


だってね

古墳に使える石なんて

どこでも転がってるわけじゃないのよチュー

山や河原や崖などなど

古墳時代の人々は遠くまで行って

採ってきて古墳を造ってるのです。


私は、古墳石材のブローカーみたいな集団がいたのではニヤリ?と思ってます。
『いい石ありまっせOK札束』みたいなww


さて

気になる古墳石材というのが

埼玉県鴻巣市の宮登古墳。



宮登神社の境内にあります。



古墳時代の終わりの頃に造られた

円墳だそうです丸レッドキラキラ


お宮の建物の


真裏に


古墳っ!!!

・・・って言われても

ただの盛り上がった茂みですよねキョロキョロタラー

しかし!!!

この土盛りの中に

ご遺体を納める石室がちゃんとあるんです。

お願い合掌流れ星

で、

高さ1.65m、長さ2.9mもある石室は

遠く榛名山から

角閃石安山岩

という石を運んで造られています。



しかし

先述の古墳ブロガーさんのブログに

古墳から何やら石材が見えてる


と書かれていて

しかも


角閃石安山岩ではなさそうな石の写真がびっくり


サイズ的にも幅50cmくらいで

石室ではなさそう。


というわけで

これは何ぞや??

と気になって見に来たのでした爆笑キラキラ(笑)


石を近くで見ると


うん、角閃石安山岩ではないーチュー


やはり私の好きな

結晶片岩ラブラブ

しかも

ルーペで見てみたら


白い小さいツブツブが。


これは曹長石の結晶だそうで

点紋と言われます。

なので普通の緑色片岩に点紋がついて

緑色点紋片岩とか言われます。

点紋片岩はある程度まとまって産出するので

石材産地が絞り込めるかもニヤリ


と、知ったように書いてますが、卒論を書くときに博物館の学芸員さんに教えてもらっただけなので、なんとなくしか分かりません。泣。もっと勉強しよ。ニヤリ


というわけで

角閃石安山岩ではないし、

サイズも小さいので

石室が見えてるわけではなさそうです。

奥行きがどれくらいかわかりませんが

小ぶりの箱式石棺を墳丘裾に造ったのかな?


この古墳の周辺には

同じような古墳がいくつか点在してまして

荒川に沿って箕田古墳群を形成しています。


こちらは



箕田2号墳。


この辺は古墳が多いだけでなく

神社やお寺も点在してて

なかなか気になる地域でした。



そして

荒川を挟んだ対岸には

東松山、吉見の古墳密集域、

少し北に行けば

私の好きな(うどん屋がある)さきたま古墳群も

あります。


それらとの時代関係や

距離感もなかなか興味深いなぁと。

いろいろ想いを巡らせつつ移動しましたとさ。

ウインクラブラブ

ふっき~さんありがとうございましたお願い


さて、

古墳石材、箱式石棺の石材つながりで

すごいニュースが!!

福岡の行橋市で

弥生時代の箱式石棺が

31基も見つかったそうですびっくり

しかも

弥生時代初期から終わり頃まで

続いて造られたとのこと。


気になるーチュー

石材チェックに行きたいっーチュー!!


という、

今日はマニアックなブログでした。



UMAくん関連ブログUMAくん



これ、、欲しい。
下矢印下矢印ラブ下矢印下矢印



古墳と言えばオススメ商品は


古墳コンニャクっー爆笑!!!
冬はこれでおでんだな!



キラキラ馬古墳LINEスタンプ馬キラキラ