MonoRevi - モノれび - -19ページ目

MonoRevi - モノれび -

新しいものが好き。
デジモノをはじめ、使ってみて良かったアイテムなど、日々の生活とともに紹介します。

さて、「REGZAでAVCHDを観る」というのもとりあえず最後です。

LANハードディスクでもよいのですが、PCを立ち上げなければならないし、常時稼動しているNASも持ち合わせてないし...という訳で、Regzaに接続しているUSBハードディスクにコピーする事にしました。
まぁ、Regzaで完結させてしまえ!という。



では、ダビングの手順です。

1.LANハードディスクを表示させた状態で、リモコンの[黄色]ボタンを押します。
1件ダビングか複数ダビングかを選択します。(ここでは複数ダビングを選択)
$MonoRevi - モノれび -


2.ダビング対象をリモコンの[決定]ボタンで選択し、[黄色]ボタンで決定します。
$MonoRevi - モノれび -


3.確認画面が出ますので確認して[はい]を選択します。ダビングといいながら、ムーブになりますので注意。
$MonoRevi - モノれび -


4.ムーブが開始されます。画面の右下に状況が表示されます。しばらく時間がかかります。
$MonoRevi - モノれび -


5.終了したら、カテゴリ分けしておきましょう。「ホームビデオ」というカテゴリに分けました。
$MonoRevi - モノれび -


こうしておけばライブラリ化され、PCに眠っている映像も日の目を見るようになります。
DVDやBlu-ray化しておいたとしても、メディア入れ替えるのが結構手間だったするし、気軽に観ないんですよね。
USBハードディスクに保存しておけば、録画番組を観る感覚と同じになります。
この「ライブラリ化」っていうのが重要。一覧化され、すぐ観られるというのは楽です。


あ、USBハードディスクはTVに依存するので、もともとのmtsは別途保存しておいてくださいね!
バックアップって重要ですよ。消えてから重要さに気づくというw
ちなみに、我が家は2つのハードディスク+メディアにバックアップしています。
とりあえず前回でAVCHDファイルの再生ができたのですが、もっと管理しやすくしましょう。
一覧に表示されるのが、xxx.mtsのようにファイル名でもいいのですが、どうせなら録画してある番組のようにタイトルをつけた方が見栄えも良いですよね。
(ファイル名をタイトル名にする方法もありますが、タイトル名+.mtsとなります。)


Regzaに登録されている共有フォルダをPCで見てください。Regza側で表示された事があるmtsファイルは、xxx.mts.chap, xxx.mts.meta の2つのファイルがRegzaによって自動的に作成されます。
このうち、xxx.mts.meta がMataファイルです。番組の情報などが記録されています(多分)。
$MonoRevi - モノれび -


このMetaファイルを編集できるソフトが、Aria Rgzamです。
$MonoRevi - モノれび -


ファイルメニューから開くを選択し、ファイル選択ダイアログを開きます。
Metaファイルを直接開くので、ファイルの種類は「Metaファイル」にしてください。
$MonoRevi - モノれび -


Metaファイルを開いてみましたが、エラーが表示されます。
動作確認機種は37Z3500らしく、我が家のは47Z1なので、その辺が影響してるのかな?
ファイルサイズが違うということなので、とりあえず問題なしと判断しました。
$MonoRevi - モノれび -


とりあえず番組名を入力。放送時刻もビデオの撮影時刻を入れます。
(撮影時刻はシーンごとにバラバラですが、先頭の撮影時刻を入れて運用します)
$MonoRevi - モノれび -

編集後、Metaファイルを保存します。
Metaファイルを開いた時にエラーが出た為か、編集して保存ができなかったので上書き保存しました。



それでは、Regzaから見てみます。
ファイル名ではなく、Metaファイルに入力した番組名が表示されています。随分見栄えが良くなりました!
$MonoRevi - モノれび -


ちなみに、一覧に表示されているソート順ですが、一覧に表示されているタイトル名順でも、撮影日付順でもありません。上の画像で一見、日付の降順に並んでいるように見えますが、2007.09.29と2007.09.30が逆になっています。

実はRegzaでのソート順は、mtsファイルの更新日時順になっています。
変更する場合は、ファイルのタイムスタンプを更新してください。(撮影日に合わせるのがベスト)
下画像がエクスプローラを更新日時順にソートしたものです。(小さくてすみません)
2007-09-30.mtsの方が更新日付が古いから上画像のようになっているという訳です。
$MonoRevi - モノれび -
前回、UniteMovieでmtsファイルを結合したのですが、Regza再生中に画面が乱れたりするファイルがありました。
そのファイルはPCで再生しても、再生時間が正しく表示されなかったりと正常なmtsファイルになってないようでした。
やはりファイルの単純結合だけでは無理のようなので、別のフリーソフトを探すことにしました。


色々ググった結果、tsMuxeRがよさそうなので使ってみました。使い方メモしておきます。


起動画面です。
$MonoRevi - モノれび -


1.[add]ボタンでmtsファイルを選択します。
$MonoRevi - モノれび -


2.[join]ボタンを押し、結合するmtsファイルを選択します。複数結合する場合は、さらに[join]ボタンを押して繰り返します。
 [join]ボタンを押してファイルを選択しても、一覧になかなか表示されない場合がありますが、しばらく待つと表示されます。
$MonoRevi - モノれび -


3.結合するファイルを選択し終えたら、Outputオプションで[M2TS mux ng]を選択し、出力先のファイル名を指定します。
$MonoRevi - モノれび -

4.[Start mux ng]ボタンで結合を開始します。
$MonoRevi - モノれび -


作成されたファイルはmtsファイルではなく、m2tsファイルとなります。
しかし、PCの共有フォルダに置いてもRegzaからはこのファイルを認識できません。
そこでファイルの拡張子を.m2tsから.mtsにします。するとRegzaが認識しファイルが表示されます。
$MonoRevi - モノれび -


この方法で作成すると、UniteMovieで問題のあった部分も正常に再生できました。
2012.09.08 音ズレする場合があったので、やり方変えました。