REGZAでAVCHDを観る ~ 4.Metaファイル編集 ~ | MonoRevi - モノれび -

MonoRevi - モノれび -

新しいものが好き。
デジモノをはじめ、使ってみて良かったアイテムなど、日々の生活とともに紹介します。

とりあえず前回でAVCHDファイルの再生ができたのですが、もっと管理しやすくしましょう。
一覧に表示されるのが、xxx.mtsのようにファイル名でもいいのですが、どうせなら録画してある番組のようにタイトルをつけた方が見栄えも良いですよね。
(ファイル名をタイトル名にする方法もありますが、タイトル名+.mtsとなります。)


Regzaに登録されている共有フォルダをPCで見てください。Regza側で表示された事があるmtsファイルは、xxx.mts.chap, xxx.mts.meta の2つのファイルがRegzaによって自動的に作成されます。
このうち、xxx.mts.meta がMataファイルです。番組の情報などが記録されています(多分)。
$MonoRevi - モノれび -


このMetaファイルを編集できるソフトが、Aria Rgzamです。
$MonoRevi - モノれび -


ファイルメニューから開くを選択し、ファイル選択ダイアログを開きます。
Metaファイルを直接開くので、ファイルの種類は「Metaファイル」にしてください。
$MonoRevi - モノれび -


Metaファイルを開いてみましたが、エラーが表示されます。
動作確認機種は37Z3500らしく、我が家のは47Z1なので、その辺が影響してるのかな?
ファイルサイズが違うということなので、とりあえず問題なしと判断しました。
$MonoRevi - モノれび -


とりあえず番組名を入力。放送時刻もビデオの撮影時刻を入れます。
(撮影時刻はシーンごとにバラバラですが、先頭の撮影時刻を入れて運用します)
$MonoRevi - モノれび -

編集後、Metaファイルを保存します。
Metaファイルを開いた時にエラーが出た為か、編集して保存ができなかったので上書き保存しました。



それでは、Regzaから見てみます。
ファイル名ではなく、Metaファイルに入力した番組名が表示されています。随分見栄えが良くなりました!
$MonoRevi - モノれび -


ちなみに、一覧に表示されているソート順ですが、一覧に表示されているタイトル名順でも、撮影日付順でもありません。上の画像で一見、日付の降順に並んでいるように見えますが、2007.09.29と2007.09.30が逆になっています。

実はRegzaでのソート順は、mtsファイルの更新日時順になっています。
変更する場合は、ファイルのタイムスタンプを更新してください。(撮影日に合わせるのがベスト)
下画像がエクスプローラを更新日時順にソートしたものです。(小さくてすみません)
2007-09-30.mtsの方が更新日付が古いから上画像のようになっているという訳です。
$MonoRevi - モノれび -