LANハードディスクでもよいのですが、PCを立ち上げなければならないし、常時稼動しているNASも持ち合わせてないし...という訳で、Regzaに接続しているUSBハードディスクにコピーする事にしました。
まぁ、Regzaで完結させてしまえ!という。
では、ダビングの手順です。
1.LANハードディスクを表示させた状態で、リモコンの[黄色]ボタンを押します。
1件ダビングか複数ダビングかを選択します。(ここでは複数ダビングを選択)

2.ダビング対象をリモコンの[決定]ボタンで選択し、[黄色]ボタンで決定します。

3.確認画面が出ますので確認して[はい]を選択します。ダビングといいながら、ムーブになりますので注意。

4.ムーブが開始されます。画面の右下に状況が表示されます。しばらく時間がかかります。

5.終了したら、カテゴリ分けしておきましょう。「ホームビデオ」というカテゴリに分けました。

こうしておけばライブラリ化され、PCに眠っている映像も日の目を見るようになります。
DVDやBlu-ray化しておいたとしても、メディア入れ替えるのが結構手間だったするし、気軽に観ないんですよね。
USBハードディスクに保存しておけば、録画番組を観る感覚と同じになります。
この「ライブラリ化」っていうのが重要。一覧化され、すぐ観られるというのは楽です。
あ、USBハードディスクはTVに依存するので、もともとのmtsは別途保存しておいてくださいね!
バックアップって重要ですよ。消えてから重要さに気づくというw
ちなみに、我が家は2つのハードディスク+メディアにバックアップしています。