MonoRevi - モノれび - -18ページ目

MonoRevi - モノれび -

新しいものが好き。
デジモノをはじめ、使ってみて良かったアイテムなど、日々の生活とともに紹介します。

iwaki フタ付きオイル差し(M)です。
キッチンツールに手を出さないと決める前に購入していたものです。
$MonoRevi - モノれび -


もちろん耐熱ガラスで、GOOD DESIGN賞受賞。
$MonoRevi - モノれび -


液だれせず、オイル切れがよいという評判。
もしオイルがあふれた場合でも、蓋の穴から元に戻る仕組み。
$MonoRevi - モノれび -


同じiwakiのオイル差しに、もうひとつスタイリッシュなものがあり、こちらと随分悩みました。



決め手は、IH横の引出に入ったから。絶妙なサイズでした。
$MonoRevi - モノれび -


みなさん大きな油の入れ物のまま使ってませんか?あれだと、容器に油が流れて容器がヌルヌルに。
少量でいいのに大量に出てきてしまったりと量の調整も難しい。
そんなテカテカで使い難い容器がストレス大。我が家もそのまま使用していたのでコレに移し替えました。
$MonoRevi - モノれび -



早速使ってみました。オイルの量の調整もしやすいし、何より液だれしない。これはいいですよ!

金魚すくいで手に入れた金魚も随分大きくなりました。

水槽なども「はじめての金魚セット」というもので一式で購入。
でもエアポンプは、音がうるさいというイメージがあり、使っていませんでした。
週1回の水替えで、酸素を入れる感じ?で騙し騙し育ててきたのですが...。

やっぱり3日ほど経つと空気が少ないのか金魚が水面に近い位置で口をパクパクと。
...空気が不足しているんですね。
このままでは金魚の寿命が縮んでしまうと思い、セットについていたエアポンプを設置しました。

エアポンプ設置後、金魚が水面近くにいることはなく、金魚も元気よく泳ぐようになりました。
あぁ、やっぱり空気って重要(当たり前)
...でも、エアポンプの音がうるさい。なんでこんな爆音なんでしょw


静かなエアポンプをとググってみて、水心SSPP-3S が良いらしく、早速購入しました。
$MonoRevi - モノれび -


超静音らしい。ダイヤル式でエアの量も調整できます。
$MonoRevi - モノれび -


開けたらこんな感じ。
$MonoRevi - モノれび -


さっそく交換、エアの量は最少で十分でした。おお!たしかに静かです。
エアストーンは「はじめての金魚セット」のものをそのまま使っているんですが、
こちらも交換したら、もっと静かになりそうです。
$MonoRevi - モノれび -




LED電球 LDA7Nを追加購入しました。

このモデルは廃盤になってます。新モデルはLDA7N/2です。
新モデルは、明るさそのままで消費電力が7.2w -> 7.1wに。そして密閉形器具対応になってます。
なぜ旧型を購入したかというと、それほど新モデルと変わらず、格安で売られていたからです。
前は 1個 1,400円で買ったのですが、1個 882円で売られてました。在庫一掃なのかな。
新モデルも考えていたのですが、値段に負けましたw
MonoRevi - モノれび -

暗さが気になっていた玄関の電球型蛍光灯と交換しました。かなり明るくなりました。
3個交換したので、10w×3=30w -> 7.2w×3=21.6w になり -8.4w達成。