テレビの立ち位置。 | 中身はまだない。

中身はまだない。

なんの変哲もない普通の日々を送るただの人の話。

15年ぶりにテレビを買い替えて、

テレビで簡単にYouTubeを見れるようになってから、

うちのテレビはほぼ地上波を映さなくなった。

 

昨日も晩ごはんを食べながら家族で見ていたのは、

鉄道系ユーチューバー西園寺の鬼ごっこ動画。

 

画面にババーンと映し出される西園寺を見ながら、

ゴールデンタイムのテレビに映っているのが

人気タレントでも有名俳優でもなく、一般の大学生の男の子だということが、

なんか時代やなあ…と思うのでした。

 

そして一般の大学生の男の子・西園寺の動画はめっちゃ面白い。

そこらへんのテレビより普通に面白い。

 

スタッフを何十人も使って何百万(もっと?)も使って作るテレビより、

大学生4人が日本中を追いかけっこする動画のほうが面白いなんてすごいなと思う。

 

子供は完全にYouTube>>>>>>>>>>>>>テレビで、

テレビに出ている人よりユーチューバーのほうがスターやもんな。

 

まあどこの誰に需要があるのかわからん謎のタレントが

ごはん食べたり喋ったりするのをただただ見てるより、

自分の見たいものを選べて、

飽きたらまた別のものを見られるYouTubeのほうが面白いのもわかる。

 

昔はテレビばっかり見てたらあかん!って怒られたけど、

今うちの子供は「YouTubeばっかり見てんと、ちょっとはテレビ見なさい」って言われてる。

自分の好きなものしか見ないYouTubeにくらべて、

いろんな情報が雑多に流れてくるテレビは新聞に近い感じ。

でも子供が嫌々テレビを見る時代が来るなんて、ほんまにびっくりするわ。

 

CMだって、ユーチューバーなら自分のチャンネルでメイキングを流してくれて、

なおかつSNSで拡散もしてくれるから、めっちゃお得。

ヒカキンとはじめしゃちょーの出前館のCM撮影のやつ、何回見たことか…。

テレビ、YouTube、SNSで発信できるもんね。

 

 

前は「テレビ見ないんです」っていう人を意識高いぶりっこ!!と思ってたけど、

もう全然そんなことないな。

私ですらテレビあんまり見てないもんな。

時代やなあ。