南摩ダム(6回目)と豊田城展望台 | コンパスの気ままな雑記

コンパスの気ままな雑記

おいらの羅針盤は、その日の気分で気まぐれ!
計画なしにあちらこちらへと走り回ります。。

8月11日(木)

12日未明に熱帯低気圧が台風8号に変わって東海・関東へ向かって来るとの予報

その前に走るしかないでしょ? って訳で、猛暑ですが走って来ました

9:00・出発 自転車DASH!DASH!

 

 

K137・京成酒々井駅付近、空は雲が多いけど印旛沼中央排水路から筑波山が見えている

 

 

11:05

普段は遠くから見て通過だった常総市にある豊田城

最上階の7階が無料展望台と以前知ったので寄ってみたよ

 

 

遅いエレベーターで7階へ到着です

東西にある扉を自分で開閉して出入りするらしい(鳥の侵入防止って書かれています)

引き戸だけど結構重かったぜ・・・メンテナンス不足?

 

 

手前の田園とマッチして、筑波山がきれいだね~

 

 

圏央道・常総インター付近は倉庫群の建築ラッシュでクレーンが沢山上を向いています

 

 

おお~~っビックリマーク

富士山が見えているじゃん(8日から4~5mの風が吹きっぱなしだし)

 

 

『平成27年9月関東・東北豪雨』で鬼怒川が氾濫した時、この付近は全て水浸しだったな。。。

この時期からじゃないかな?

気象用語で『線状降水帯』って広く知れ渡るようになったのは

 

 

12:50

去年の7月、偶然見かけた手動式の井戸ポンプ

つるべに針金を使って動かしているようで、台の上に2~3本の針金があった

 

 

13:15

南摩ダムの展望台へ到着

今までの駐車場の位置に建物の建築がはじまっていた

展望台は変わらないけど階段の位置とかは位置変えされている

 

 

 

 

 

断面図で言うところの、『ロック』がかなり盛られてきているのが判る

 

 

巨大ダンプカーが右下から土砂?を積んでは中央左に降ろしてブルドーザーが平らにしている

 

 

何層も見えるので地道に運んでは平らにしての繰り返しなんだろうね

街中で良く見る大型ダンプが10t積み、巨大ダンプは40tとの事なので4倍

すごいね~~

間近でみてみたいわ(荷を積んで上り坂をのぼる時のエンジン音は展望台からでも聞こえる)

 

 

14:25

K4・鹿沼市白桑田、霞ヶ浦へ向かう途中で見かけたのは、古いトラクター

 

 

Uターンして撮影しちゃいましたビックリマーク

ISEKIってプレートが付いている

 

 

17:05

霞ヶ浦市安食の道祖神付近

左に太陽があって逆光ぎみ、筑波山が道路の向こうに見えている

 

 

17:35

定点撮影地・霞ヶ浦北側の麻生開拓地

肉眼では筑波山が見えるんだけどね(かなりの突風で立っているのも大変)

 

 

 

南摩ダムは3月に見学して以来5ヶ月ぶり、かなり変化していて驚いた

3ヶ月ごとくらいに見学したほうがいいのかな?

 

しかし暑かったあせるあせる

あちこちで33℃・34℃の表示を目撃

風が強かったのだ救いだったよ

 

今年は相棒君のスクリーンを夏バージョン(ショート純正)にしないで

ロング・バージョンのままだから、身体にはあまり風が当たらず

メッシュジャケットの両腕だけが涼しいww

 

 

♬♩♫♪

さよ~なら言うなら今がきっと最後のチャンスなのに

.•*¨*•.¸¸♬

 

 

 

 

 

今回のルートhttps://ridewithgps.com/routes/40544301(320㎞)