建設中の南摩ダムへ | コンパスの気ままな雑記

コンパスの気ままな雑記

おいらの羅針盤は、その日の気分で気まぐれ!
計画なしにあちらこちらへと走り回ります。。

2021年7月20日(火)、良く晴れて気温が33~34℃くらいまであがる予報

『でもそんなの関係ねぇ~ビックリマーク』 

9:00 出発で~~す自転車DASH!DASH! 

 

 

 

 

 

 

茨城県に入ってK34(竜ヶ崎阿見線)乙戸川沿いから見える牛久大仏

この道を通る時は、必ずここから写してしまう1枚カメラ

 

 

 

 

 

1時間40分走って、本日の目的地へ到着

9時に家を出て、お昼をここにしようと目指していた(年に3~4回は通っているな)

11時前なので一般のお客さんの車は数台

 

 

 

 

 

食券機にいつもの『刺身定食・550円』ってのが見当たらなかったので

カウンターのおねーさんに『刺身定食』ってあります?って聞いたら

このマグロ定食(700円)と???

2品6切れだけど、厚さは1cmくらいあるから食べ応え充分

以前は並寿司の桶に入って2~3品だったんだけど変わったのかな?

カツオのアラ煮・アラの汁・ぼたもちのきな粉まぶし・キャベツ

お刺身以外は全部お代わり自由です

 

 

 

 

 

 

食べ終えたテーブルで今後の計画。。。

暑いから帰路に着くか、何処かへ行くか~と閃いたひらめき電球のがタイトルの場所

土浦までで1/3は移動しているから、南摩ダムまでは残り2/3でしょビックリマークと軽い気持ち

気温がどんどん上昇して暑くて×2、何度となく挫折が脳裏をバトンリレーしたぜ

 

 

 

 

 

 

 

壬生町のR352を走っていたら、左側の畑に???

 

 

 

 

 

行ってみたら水を組み上げる新品の手動ポンプでした(懐かしいなぁ~~)

悪戯防止に弁を上下させる棒を外してあり、ハンドルを上下しても水は汲み上がりません

しっかり井戸を掘って水脈から汲み上げるんだろうけど、この畑を潤すにはかなりの

重労働じゃない?

動かして使っている場面を見てみたいわ

 

 

 

 

 

壬生町からK307(深程楡木線)を走っていると、大きな茅葺が目についてたので

行って見たよ

中央の石碑に『右車道』『左参道』とありますね

 

 

 

 

 

道路際に相棒君を停めて歩いたんだけど、仁王門まで150mくらいあるよ

仁王門を見ていたらいきなりインターフォンの『ピンポ~ン』が鳴り出し

超~~~焦ったガーン

セキュリティがあちこちに^^;

 

 

 

 

 

県道から見えていた茅葺の『医王寺』  すごい立派なんですけど~~

暑くて案内板も流し読みで頭に入らず・・・(普段から頭には入らないんだけどね)

 

 

 

 

 

奥にも茅葺が2~3棟ありましたよ

 

 

 

 

 

K177(上久我栃木線)を山に向かっていると、出てきました~~ビックリマーク

ダム見学広場の看板

これを右に向かうとダム建設のために作られた新道で、左がやがてはダムへ沈んでしまう道

 

 

 

 

 

トンネル手前で『発破作業による本日の通行止めなし』って看板があったよ

発破を案内する看板なんて見たことも無いわ

ブロ友さんが昨年12月に発破作業に遭遇して止められた記事を思い出したわ

 

 

 

 

 

ダムの建設現場の見学は、八ッ場ダムに続いて2度目です

 

 

 

 

 

駐車場にはダム建設に関する説明が多々あり、よい勉強に ^^;

 

 

 

 

 

駐車場の隅に作られた展望台

ブルーシートで覆われているけど、足場の鉄パイプで組み上げてあるだけなんでしょうね?

階段の上り口に、人数制限(20人)を示すひっくり返す札がありました

 

 

 

 

 

展望台の上は意外と広かったよ

軽トラックで来てずっと見ていたおじいさん

もしかしたら自分の家がダムに沈んでしまうのかな?

身動きもせず顔も振らずに、ぼぉ~と見てたから声も掛けれませんでした

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おいらが抜けて来たトンネルが見えている

トンネルの右斜面下が広く整地されているから、見学できる駐車場になるのかな?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

展望台の下に貼ってありました

おいらは ②の水資源機構 思川開発建設所へダムカードを貰いに行った

赤で書かれた注1に書かれているように、職員さんが写真を見せていだたけますか?と

聞かれましたよ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このダムの建設風景、毎月訪れて見学してみたいわ

ひとつ気になったのが、現時点でダム湖の底に沈んでしまう

県道177はもう通行止で通れないのかな?

24日にでも再訪してみようかな。。。

片道4時間・140㎞のツーリングも楽しいグッド!

 

 

 

 

 

今回のhttps://ridewithgps.com/routes/36859363 (292km)