現在、動画をはじめテニスに関する情報が溢れかえっています。

しかし、それらが自分に合っているとは限りません。


ユニットターンを例に考えてみます。

ユニットターンの注意点として、ただ横を向くのではなく、腰から上が捻られていなければならないということ。


もちろん、それが合っている人も多いと思いますが、自分はダメでした。


自分の場合、ユニットターンで捻る意識があると、その後、足が止まってしまうということです。さらにグリップチェンジがうまくいかず、左手が離れてしまいます。


自分に合っているユニットターンは、からだ全体を横に向けてしまうことです。そうすると足も動き、軸足を決めてテイクバック、その時にはグリップチェンジも自然にできているのです。


横を向いたユニットターンであっても、その後、すべてスクウェアスタンスやクローズスタンスで軸足を決めるわけではなく、状況によってオープンスタンスになることも普通にあります。


結局は自分に合った動き方、ラケットワークなどは経験(試合における緊張した場面で再現性が高い動きができたかどうかの経験)を通じて、オリジナルの動き方ができていくのだと思います。


写真はトーナのドライグリップテープです。

自分のまわりでこのグリップテープを使っている人はいないのですが、自分はこれ以外のグリップテープは使いません。これも自分に合ったものなんでしょうね。