今後のために今回の左足ふくらはぎの肉離れについて書いておこうと思います。
2月20日(月)の15-16時のわずか1時間のみの練習でやりました💦
それも最後の最後、全く何でもない状況でフォアハンドを少し前に踏み込み打った時でした。
その時にピキッときたのは、アキレス腱の少し上、おそらくヒラメ筋だったのかもしれません。
その日は治療院に行きましたが、今振り返るとあまり意味が無かったと思います。
21日にはロキソニンテープを近所のかかりつけ医に行ってもらい貼りました。
この肉離れには原因があり、それは縄跳びをはじめ、ジャンプ系のトレーニングを入れたことで、ふくらはぎがだいぶやられていました。この時、自分としてはそのトレーニングで試合に向けて良くなるだろうと思って取り組んでいましたが、じぃじにとって負荷が強過ぎたようです。
自分の中で大したことはないと思い、24日(金)に動かないでストローク練習だけやっていました。
振り返ると、これは本当に良くなかったと思います。しかし、試合にエントリーしていたため、少しでも早くボールを打ちたいという気持ちを抑える事ができず、失敗でした。
そこから痛みがひかずしばらくテニスはやめていました。そして3月3日に練習再開。この時、違和感はありましたが痛みは軽減していました。
そして3月6日(月)試合に出ました。
この試合の4ゲーム目にやはりフォアハンドを打った際、ふくらはぎに痛みが出て、その試合は棄権しました。
その後、左足ふくらはぎだけでなく、右膝に痛みが出てしまいました。左を庇って動いていたことが影響したのでしょう。さらに手首まで痛みが出ましたボロボロ状態です。
3月10日に芝生でジョギング再開。11日に動かないでストローク練習再開しました。やはりこれも早かったかな?と今は思っています。
その後、テニスはやめてジョギングだけに変更。
3月21日にフィジカルコーチの方にふくらはぎのリハビリトレーニング(エキセントリックトレーニング)を教えてもらい、ここから取り組みます。
23日にふくらはぎのサポーター(バンテリン)を購入し、その後の練習で使いはじめました。しかし、4月8日にまたまた違和感。この時は違和感が出てすぐに練習を中止しました。12日には右膝の痛みが再発。とは言えこの頃はサポーターをして練習を継続していました。その後、右膝の痛みも消え、ふくらはぎの違和感もだいぶ消えていきました。ここまで約1ヶ月半。そして先日、4月22日に試合ができました。ここまで2ヶ月かかりました。
二度とこんな状態にしないために、怪我した時はとにかくテニスはやめること、そしてコートで練習するのはジョギングができるようになってからにします。これを守ればもっと早く復帰できたと思います。