今日はなんと!
最近、現役選手を引退した元プロテニスプレーヤーのお父さんにテニスを教えてもらいました。
彼は大学の同期です。
もちろんテニス部(私はバレー部)、そして彼女はチャンプ! チャンプのおかげで今日が実現しました。
まさに奇跡です。本当に感謝、感謝で有り難い再会となりました。
しかし、大失態。やらかしました。
お土産に持って行こうとした、地元で人気の石田屋さんの饅頭詰め合わせ。
今朝、買いに行ったのですが、持って行くのを忘れてしまいました。
本当に申し訳ありませんでした🙇♂️
物忘れが最近ひどい。じぃじなのでお許しください。
最後に今日、教えてもらったこと、こちらは忘れないように以下にメモしておきます。
ボールをよく見て打つこと。コツはバウンドした場所をしっかり見ること👀
姿勢をまっすぐ!軸をしっかり。自分は軸が傾き(フォアは前傾してしまっている)ので、後ろに反り気味にして修正していくこと。
フォアは回転運動で打つこと!とにかく回転運動!
フォアもバックも肩を入れること。入れられるだけ入れて良い!
インパクト付近でボール5個分、ラケットを狙ったコースに直線で移動するように振ること。
いい当たりはインパクトの時の音がいい!カシュカシュしない。
チャンスボールはできるだけネットより高い位置のボールを打つこと。
時間があるチャンスボールは相手にお尻を見せるくらいにしておいて、そこから回転運動で打つ。
フォアなら右足、バックなら左足をいい位置に置くこと。打てない時は動きが悪いため、足の位置が良くない。
チャンスボールで「流し込む」イメージで打って、その後、前に詰めてボレーに備える。
試合で迷いが無くなるよう、パターンを決め、それを実行する。
ネットの上1メートルくらいの位置を直線で通るいい当たりのボールを打てば、スライス面で当たらない限りアウトにはならず、重力でボールは落ちる。
打てるのであれば、ボールを引きつけて打つ。インパクトを前にしようと思いすぎる必要はない。
テイクバックの時もインパクトの形をそのままにしておく、動かさない。ラケットと手首から前腕まで一体としておく。そこから肩から上腕が外旋され振り出す。外旋することでラケットヘッドも下がる。
腕でスウィングしようとすると、こねた動きになり、いい当たりは出ない。ラケットが波打つことなくボールにまっすぐ当てる。
年齢的なことを考えると前に入り、高いところで打っていきたい。それができる位置に入る。