今朝は約1時間半、自分でボールをバウンドさせてそれをフォアハンドで打ちました。

「ぼっち練習」です🥺

自分と同じ方向でテニスをする方がいないので、仕方ありません😅

また、今やっているウインブルドンを見て、もちろんレベルは天と地ほどの差がありますが、シングルスの試合に出る以上、最低限、体に痛みを抱えていたらダメですね。

今の自分は試合とは程遠い低レベルの状態になってしまっています。情けないですが、これも受け入れ復活を目指します💪



練馬区、もしくは埼玉県、車で30分くらいのところに、シングルスオヤジ大会目指している方々が、朝イチからシングルス練習ガツガツやっているクラブないですかねぇ。何か情報お持ちの方がいらっしゃれば、ぜひ教えてください。練習環境は大切だと思います。

話しは愚痴っぽくなってしまったので、今日の本題に入ります。

ネットの高さを自分の身体を使って確認しました。

これまでやったことがありませんでした。どうしてもっと早くやらなかったんだろう。

恥骨の高さ=センターベルトの高さ。

上前腸骨棘(ウエストの下で腰のゴリゴリ触れる骨)の高さ=サイドの高い部分の高さ。

この高さは自分にとって、高くもなく、低くもなく、打ちやすい適度な打点の高さです。

今日の「ぼっち練習」では、この高さがわかったので、まっすぐ白帯めがけて打ってみました。

白帯めがけて打ちますが、ほぼ白帯やネットに当たりません。

感覚としては、白帯めがけて、面でボールを圧し上げていく感じで、ドライブをかけようとは意識せず、フラットで打ちます(意識しなくても普通にドライブ回転はかかってしまいます)。

まず、ネットまでの距離をサービスラインの位置から。

次にサービスラインとベースラインの中間の位置から。

そしてベースラインの位置から。

白帯めがけて向こうコートのベースライン手前の缶(的がわり)を狙って打ちます。

なかなか良い当たりのボールが飛ばせました。

ラリー中にオープンコートを狙う時、この感じで打てばいいんじゃない?

今まで弾道がどうしても高く回転がかかり過ぎでしたので、これで打てば省エネ化にもなります。

弾道も低いので攻撃的にもなります。

早く身体の様々な痛み、違和感をなくし、もう一度トレーニングしっかりやって、8月の試合に向けてやっていきます。

やるぞ、「ぼっち練習」!

午後はダブルラインに行って、ストリングの相談をして、帰りには家内と渋谷園芸行きました。
お店とはいえ、こうして緑に囲まれるとリフレッシュできますね🌲🌳🌵🌿💐


風鈴もいい音でした。

その後、星野珈琲へ。

まだ風邪っぽさが抜けないですが、今日はだいぶリフレッシュできました!