昨日の記事で、「胸が使えていない」と書きました。
上半身が前に突っ込み、体幹の捻りで腕が振られていない感じです。
上半身が前に突っ込むのを修正するには、頭の位置をずらさない意識でしょう。
捻りが使えれば、胸の向きが前になり、「ほんのわずか」右胸が引っ張られるようにのばされ、それが縮むことで右腕が引っ張り出され、インパクトとなります。
この「ほんのわずか」を意識的にするものではなくて、反射レベルであり、考えて動かすものでは無いと思います。
意識的にできそうなことは、頭の位置をズラさないようすること。
そして、左肩が回り過ぎないように、左腕をたたんで、身体の横で抱え込むこと。
頭の位置をズラさず、身体を回転、そして回転を途中で止めることで、右手でインパクト。
できそうな気がします。
肩の入れ替えの意識もいいかもです。
ベルダスコ選手のフォアハンドストロークの写真はそんな感じになっています。
明日の朝、練習できるといいのですけど。
上半身が前に突っ込み、体幹の捻りで腕が振られていない感じです。
上半身が前に突っ込むのを修正するには、頭の位置をずらさない意識でしょう。
捻りが使えれば、胸の向きが前になり、「ほんのわずか」右胸が引っ張られるようにのばされ、それが縮むことで右腕が引っ張り出され、インパクトとなります。
この「ほんのわずか」を意識的にするものではなくて、反射レベルであり、考えて動かすものでは無いと思います。
意識的にできそうなことは、頭の位置をズラさないようすること。
そして、左肩が回り過ぎないように、左腕をたたんで、身体の横で抱え込むこと。
頭の位置をズラさず、身体を回転、そして回転を途中で止めることで、右手でインパクト。
できそうな気がします。
肩の入れ替えの意識もいいかもです。
ベルダスコ選手のフォアハンドストロークの写真はそんな感じになっています。
明日の朝、練習できるといいのですけど。