フォアハンドでウエスタングリップのように厚めに握ると、テイクバック(バックスウィング)完了に時点から、前方へ振り出す時に、肘は曲がっていても自然と面が伏せられたように地面の方へ向きます。
自分のグリップは厚くなく、セミウエスタンとフォアハンドイースタンの中間程度の薄めの握りです。
その握りでは、テイクバック完了から前方へ振り出す時に、面を地面の方へ伏せるようになるには、肘がウエスタングリップのように曲がっていてはできません。
つまり、この時点で腕の力が抜け肘が伸びていることが大切です。
では、なぜ、この時点で面が伏せられていなければならないのか?
この時点で面がボールに向かって真っすぐ、つまり開いてしまっていると、インパクトする前にラケット面が伏せられてしまうことになります。
もしも、スピンをかけずにフラットで打つのであれば、このように早めに面が開いていてもいいと思うのですが、スピンがかからなければ、かなりの精度が求められ、現実的ではありません。
どうしてもスピンをかけて、コートに収めようとします。
話を戻し、インパクトで伏せられて面でボールを上っ面を打つと、擦れた当たりとはなりますが、スピンはかかります。ただし、前への力が不足しているので深くは飛んでいきません。
早めに開いた面からインパクトに向かうとき、力めば力むほど、肩が上がってしまい、腕はロールするので、擦れた当たりになってしまいます。
擦れて短くなるから、余計に力んで飛ばそうとして、もっといろんなことに神経を使い、消耗します。
気持ちよく打てなくなります。
それでも調子がいい時はそんなことは気になりませんが、まさに紙一重のテニスです。
では、どうすれば良いのか?
「スウィングに縦振りの要素(特にインパクトまで)を入れてみる」のはどうでしょうか?
こんなレッスン動画がありました。
駒田研究員の動画の「ブランコスウィング」の感じも似ています。
まだ試してみたことがなく、水曜日チャンスがあればやってみます。
さぁ、明日は大阪に行きます。卒業式です!