今朝は「球出し」の練習をしました。
クラブなので混んでいる時はできませんが、朝、空いている時間帯であれば「球出し」もできます。
サービスラインから高めに弾むチャンスボールを出してもらい、ラケットヘッドが落ちないようにレベルスウィングで打つ練習です。まだまだコツがつかめていませんが、今後も機会を作ってやっていこうと思います。
本題は今日のタイトルにあるようにボレーに関するものです。
今日は極端にボレーのテイクバックをしないように、構えの時の「肘の位置」を体の前にしたままをやり続けてみました。
もちろん構えでは、ラケットを左手で持つようにして、左手でラケットヘッドを高くしておきました。これで手首の角度もつけられます。
肘の位置は意識としては、臍の前。
ちょっと窮屈な感じしたが、今日は極端にやってみました。
その位置から、ラケット面をフォア、バックと作るだけ。
ボレー&ストロークの練習では、少し身体をターンさせてから、インパクトで踏み込むことはやりました。
しかし、ダブルスのゲームでは肘を前にしておくだけで精一杯でした。
肘を臍の前に窮屈な構えのおかげか、いつもよりもミスは少なかったような気がしました。
しばらく継続してみます。
クラブなので混んでいる時はできませんが、朝、空いている時間帯であれば「球出し」もできます。
サービスラインから高めに弾むチャンスボールを出してもらい、ラケットヘッドが落ちないようにレベルスウィングで打つ練習です。まだまだコツがつかめていませんが、今後も機会を作ってやっていこうと思います。
本題は今日のタイトルにあるようにボレーに関するものです。
今日は極端にボレーのテイクバックをしないように、構えの時の「肘の位置」を体の前にしたままをやり続けてみました。
もちろん構えでは、ラケットを左手で持つようにして、左手でラケットヘッドを高くしておきました。これで手首の角度もつけられます。
肘の位置は意識としては、臍の前。
ちょっと窮屈な感じしたが、今日は極端にやってみました。
その位置から、ラケット面をフォア、バックと作るだけ。
ボレー&ストロークの練習では、少し身体をターンさせてから、インパクトで踏み込むことはやりました。
しかし、ダブルスのゲームでは肘を前にしておくだけで精一杯でした。
肘を臍の前に窮屈な構えのおかげか、いつもよりもミスは少なかったような気がしました。
しばらく継続してみます。