だいぶサービスとタイミングが取れるようになってきました。今後、しばらくは以下の点に気をつけながら反復していきます。
1.まず左足に体重があり、両手の位置は下で前。
2.右足に体重を乗せてトスアップ。この時、肩の動きで上げていく。
3.トスが上がって、左足に体重、そして左側に壁を作る
体重移動はあくまでもタイミングをうまく取れるように、さらに体を捻りは意識しない。捻りについては右足に体重移動がスムーズにいけば、自然にできているはず。
左の壁ができていれば、身体は横向きがキープされるので、回転もかけやすくなる。
フラット系に打つ時も身体を前に向けるのでなく、ラケットワークで調整する。
こんな感じです。
サービスのリズム、そしてサービスが入っていくことで、その後のストロークも良くなることはこれまで何度も経験していることなので、あとはサービス練習すれば良いだけです。
しかし、サービス練習だけをするよりも、対人で打ち合いをしたくなってしまいます。意識して、サービス練習のみの時間を作り出さなければダメですね😅
今後気をつけたいです💦
さらに、ジョギングも意識してやらなければなりません。
結局、痛みや違和感なくコートを走れることがテニスが強くなる近道です。トレーニングとジョギングは必須ですね。
今日も夕方、ジョギングしました👟🏃♂
そして、試合、ついにエントリーしました。昭和の森での試合です。コートはオムニですが、レッドオムニ。自分はこのコートになってから一度も行っていません。関東にいるからには、ここが試合会場になること多いのでまずは慣れなければ💦
1.まず左足に体重があり、両手の位置は下で前。
2.右足に体重を乗せてトスアップ。この時、肩の動きで上げていく。
3.トスが上がって、左足に体重、そして左側に壁を作る
体重移動はあくまでもタイミングをうまく取れるように、さらに体を捻りは意識しない。捻りについては右足に体重移動がスムーズにいけば、自然にできているはず。
左の壁ができていれば、身体は横向きがキープされるので、回転もかけやすくなる。
フラット系に打つ時も身体を前に向けるのでなく、ラケットワークで調整する。
こんな感じです。
サービスのリズム、そしてサービスが入っていくことで、その後のストロークも良くなることはこれまで何度も経験していることなので、あとはサービス練習すれば良いだけです。
しかし、サービス練習だけをするよりも、対人で打ち合いをしたくなってしまいます。意識して、サービス練習のみの時間を作り出さなければダメですね😅
今後気をつけたいです💦
さらに、ジョギングも意識してやらなければなりません。
結局、痛みや違和感なくコートを走れることがテニスが強くなる近道です。トレーニングとジョギングは必須ですね。
今日も夕方、ジョギングしました👟🏃♂
そして、試合、ついにエントリーしました。昭和の森での試合です。コートはオムニですが、レッドオムニ。自分はこのコートになってから一度も行っていません。関東にいるからには、ここが試合会場になること多いのでまずは慣れなければ💦