前回、プロハリツアー1.20を張って、なんとなく手首に違和感(痛み)を感じナイロン製のストリングに変えました。
太さは1.30mmであると早い時は4~5回の練習で切れてしまいます。
このペースで切れてしまうと、試合に出るにはちょっと不安ですね😥
ピュアドライブ2018のラケットは前回のモデルよりガットの目が粗いため、さらに切れやすくなっているのかもしれないと教えてもらいました。
そうなるとやはりポリエステル素材で見つけないとダメですかね🤔
そこで今回はテクニファイバーのレーザーコードを張りました。
メーカーの売りとしては、テンション維持性が高いということと、打球感がソフトということで、その通りであれば手首にも良いかもしれません。
話は変わり、最近のウエイトトレーニングについてです。
種目はスクワット、ベンチ、ハングクリーンをフリーウエイトで、ラットプルダウンをマシンでやっています。
だいぶ基礎筋力もついてきたので、前回からアセンディングセット法でやっています。このやり方は、1セット目12回、2セット目10回、3セット目8回、4セット目は6回、5~6セット目は4回と反復回数が少なくなるにつれ、重量を増やしていく方法です。記録はやはり便利なアプリ「俺の筋トレ」を使っています。
これからしばらく筋肥大ではなく、最大筋力の向上目指していきます🏋🏻♂
太さは1.30mmであると早い時は4~5回の練習で切れてしまいます。
このペースで切れてしまうと、試合に出るにはちょっと不安ですね😥
ピュアドライブ2018のラケットは前回のモデルよりガットの目が粗いため、さらに切れやすくなっているのかもしれないと教えてもらいました。
そうなるとやはりポリエステル素材で見つけないとダメですかね🤔
そこで今回はテクニファイバーのレーザーコードを張りました。
メーカーの売りとしては、テンション維持性が高いということと、打球感がソフトということで、その通りであれば手首にも良いかもしれません。
話は変わり、最近のウエイトトレーニングについてです。
種目はスクワット、ベンチ、ハングクリーンをフリーウエイトで、ラットプルダウンをマシンでやっています。
だいぶ基礎筋力もついてきたので、前回からアセンディングセット法でやっています。このやり方は、1セット目12回、2セット目10回、3セット目8回、4セット目は6回、5~6セット目は4回と反復回数が少なくなるにつれ、重量を増やしていく方法です。記録はやはり便利なアプリ「俺の筋トレ」を使っています。
これからしばらく筋肥大ではなく、最大筋力の向上目指していきます🏋🏻♂