今朝も1面で練習してもらえました。
本当にありがたいです👏
1面での動きも少しずつですが、不安なくできるようになってきました😃
しかし!
今、もっと大切なことは膝関節の可動域を広げることと、筋肉をつけることです。
明日はウエイトトレーニングをやります🏋
今朝もオープンスタンスを意識して練習しました。その中で感じたことは、スタンスを気にする前に、まずは左手をラケットに添えたまま、身体を横に向けることをしっかり早くやって、そこから左手が離れスタンスも決まる、っていう流れです。
左手が離れる直前にはボールがバウンドして、スタンスは決まっているくらいなのでしょうが、そこまでは感じることができませんでした。
ただし、フォワードスイングに入っている時にはボールがバウンド後で弾んで向かってくるのは確認でき、タイミング的にもいい感じ👍
インパクト時は身体は前を向いていますが、身体はその時は回らず止めています。
試行錯誤は続きます。
そして、今日もレベルが高い方のプレーを観察できました。
後で話を伺いました。
そこでわかったことはとても大切なことでした。
それは、自分が見た動きについて、本人は全く意識していないということでした。
「内部意識」と外から見える動きは違う!
今日も貴重なアドバイスありがとうございました🙏
午後は家内と、クーコタを自転車に乗せて、近くの公園へ🍁
イチョウがだいぶ黄色になってきていて綺麗でした。
本当にありがたいです👏
1面での動きも少しずつですが、不安なくできるようになってきました😃
しかし!
今、もっと大切なことは膝関節の可動域を広げることと、筋肉をつけることです。
明日はウエイトトレーニングをやります🏋
今朝もオープンスタンスを意識して練習しました。その中で感じたことは、スタンスを気にする前に、まずは左手をラケットに添えたまま、身体を横に向けることをしっかり早くやって、そこから左手が離れスタンスも決まる、っていう流れです。
左手が離れる直前にはボールがバウンドして、スタンスは決まっているくらいなのでしょうが、そこまでは感じることができませんでした。
ただし、フォワードスイングに入っている時にはボールがバウンド後で弾んで向かってくるのは確認でき、タイミング的にもいい感じ👍
インパクト時は身体は前を向いていますが、身体はその時は回らず止めています。
試行錯誤は続きます。
そして、今日もレベルが高い方のプレーを観察できました。
後で話を伺いました。
そこでわかったことはとても大切なことでした。
それは、自分が見た動きについて、本人は全く意識していないということでした。
「内部意識」と外から見える動きは違う!
今日も貴重なアドバイスありがとうございました🙏
午後は家内と、クーコタを自転車に乗せて、近くの公園へ🍁
イチョウがだいぶ黄色になってきていて綺麗でした。