バックハンドではスライス系のショットは良く使います。
フォアハンドでのスライス系のショットはほとんど使いません。
打てないわけではありません。
しかし、使わない。
なぜ?
そして、フォアハンドのスライスでも、バックハンドのスライスでも、全くテイクバックからインパクトにかけてラケットや腕の動かし方は考えません。
スライスの回転量を増やそうと思えばどうしているのか?
「ラケットをどう動かそうか?」
ということは考えていません。
それでも
「インパクト時に回転量を増やそう!」
と思って打てば、回転量は増やせます。
ではスライス系ではないショットを打つ時は何を考えてしまうのか?
大切なインパクトやタイミングの前に
「テイクバックをどうするか?」
ということを考えてしまっています。
この考えよりも、シンプルに
「インパクト位置を力が入る体の前にする」
「ボールをガットに食い込ませるように当てる」
これだけでいいのではないか。
そして、実戦の中でもフォアハンドのスライスを使うこともいいのではないか。
フォアハンドでのスライス系のショットはほとんど使いません。
打てないわけではありません。
しかし、使わない。
なぜ?
そして、フォアハンドのスライスでも、バックハンドのスライスでも、全くテイクバックからインパクトにかけてラケットや腕の動かし方は考えません。
スライスの回転量を増やそうと思えばどうしているのか?
「ラケットをどう動かそうか?」
ということは考えていません。
それでも
「インパクト時に回転量を増やそう!」
と思って打てば、回転量は増やせます。
ではスライス系ではないショットを打つ時は何を考えてしまうのか?
大切なインパクトやタイミングの前に
「テイクバックをどうするか?」
ということを考えてしまっています。
この考えよりも、シンプルに
「インパクト位置を力が入る体の前にする」
「ボールをガットに食い込ませるように当てる」
これだけでいいのではないか。
そして、実戦の中でもフォアハンドのスライスを使うこともいいのではないか。