世の中、誰でも情報発信できるようになっています。10年前には考えられないですね。変化が早いです。
自分のブログはただの日記、それもテニス中心の振り返りみたいなものです。それでもこのブログからの情報を参考にしてくださっている方もいらっしゃいます。
今日は昨日、リハビリの先生に教えて頂いた足首を無意識に固めてしまう状態を良くするトレーニングを紹介します。
台の上に足を乗せて、膝の下あたりを前方に押す感じです。徒手ができる先生は手で押し返してくれながら、最後に力を緩めさらに脛骨が前にも傾けられるようになりますが、自分でやる場合はアイソメトリック的なトレーニングになります。だいたい20秒くらい押し込んで、それを2セットくらいやります。
その後、負荷をなくして膝をさらに前に動かしたり、伸ばしたりして動きを出しておきます。
歩くときも前脛骨筋が緊張しないように心がけて、さっきクーコタの散歩に行って来ました!
自分のブログはただの日記、それもテニス中心の振り返りみたいなものです。それでもこのブログからの情報を参考にしてくださっている方もいらっしゃいます。
今日は昨日、リハビリの先生に教えて頂いた足首を無意識に固めてしまう状態を良くするトレーニングを紹介します。
台の上に足を乗せて、膝の下あたりを前方に押す感じです。徒手ができる先生は手で押し返してくれながら、最後に力を緩めさらに脛骨が前にも傾けられるようになりますが、自分でやる場合はアイソメトリック的なトレーニングになります。だいたい20秒くらい押し込んで、それを2セットくらいやります。
その後、負荷をなくして膝をさらに前に動かしたり、伸ばしたりして動きを出しておきます。
歩くときも前脛骨筋が緊張しないように心がけて、さっきクーコタの散歩に行って来ました!