タイトルにある「ローディング」は、カーボローディングではありません。

カーボローディングは、今、ゼミ内でブームになっているフルマラソンで少しでも良い記録を出すために、取り入れる最終手段ですね。

今回のローディングはテニスに関するものです。

しかし、このローディングという言葉自体、日本のテニス界ではあまりお目にかかる言葉ではないようです。

このローディングについて、詳しく解説してくれているコーチが杉澤コーチです。東京にいる時には私も何度も練習して頂きお世話になりました。

このローディングとボールのバウンドのタイミングを気を付ける、具体的にはバウンドの時点ではローディングができている状態にするということです。

フォアハンドであれば、右足でローディング、その後は左足に軽く移すだけで、スウィングが始まり、下半身から上半身へ連動していくなどは考える必要がない、のかもしれません。

考える必要がない、これが大切+タイミングも大切な気がしています。

そしてなんとなくつながってきたことは次のことです。

インパクト付近のヘッドスピードを上げる意識、そのあたりがとても大切で、どうすればヘッドスピードを上げられるのかということは考えず、上げようと思って振るだけでよい。

ボールに対して下から上に厚く当てていくことで順回転がかかり、下から上に面を振り抜いている角度によってスピン量が変わっていく、擦ることでスピンをかけようとは思わない

ラケットの先端に近いところでインパクトすることに集中して打つことで、いろいろなことが考えなくてもできる。

最後に、ローディングに関する杉澤コーチの動画を貼り付けておきます。