ラケットの先端に近いところに当たるように現在取り組んでいます。

同時期にフォアハンドの捻る順番も意識していたのですが、試合になってそっちはやめていました。

しかし、その順番を意識した時もいい感じでした。

膝の痛みがちょっとあるので、明日の朝はストレートラリーの中で、捻る順番を意識しようと思っています。

具体的には腰を1番、次に胸あたり、そして余裕があれば肩の順です。

以前は肩が1番だと思っていました。
しかし、肩の捻りを決めると、同時に、その場で足場が決まってしまうのでした。

それを腰から捻って、胸、余裕があれば肩と意識すると、足が決まるのは遅くなります。

さらに腰が1番先に捻られるので、その捻りが戻るのはやはり腰が1番先になります。ラケットが出ていってボールに当てようとするのは最後になります。

これが正しい運動連鎖なのか?