フォアハンドでラケットセットした状態から、振り出していく時です。
振り出す、というよりは、この切り返しの部分は、ラケットを引っ張り出すという感じになると思います。
これを外見上の形ばかり気にするとどうなるのか?
よくネットでも見かけるのですが、グリップエンドをボールに向けて、グリップエンドをボールにぶつけるように、などという言葉です。
そんなことを考えてやろうとすれば、タイミングがズレます。
タイミングがズレれば、どんなにいい形ができたとしても、効率よくボールを飛ばすことができなくなるので、あまり多くのことや、細かな部分の動かし方は考えないで、できる限り、イメージだけで良いと思います。
そのイメージがタイミングを合わせて、引っ張り出すというイメージです。
そして、ボールのインパクト付近では、以前、近藤選手のボールに対してプッシュする感覚というのがありました。
インパクト付近でそうイメージすることで、打点が多少ずれたとしてもインパクト付近で面が平行移動するのでズレてもどうにか打てるようになり、それがあまりにズレてしまったときは、昨日の記事のバギーウイップとすることで、ボールに順回転はかけることができる、となるのでしょう。
あまり良くないのが、引っ張り出すイメージでテイクバックから切り返すことができず、テイクバックから、前方に押し出すようなスイングになることなのでしょう。
なぜ、ダメなのか?
ラケットが後方にある状態で押し出そうとしたら、ラケットが後方にあるところではラケットのスピードが出ますが、実際にインパクト付近になる時にはヘッドスピードは減速してしまっていることになるからです。
それをテイクバックからラケットが切り返されて前方に移動する当たり、つまりラケットが後方にある時に、きっかけを引っ張るようにすれば、あとは前方に向けて加速されていくことになり、インパクト付近でヘッドスピードを上げることができます。
切り返し部分でラケットがゆっくり前方に動かそうとするのではなく、引っ張るイメージがそのあたりで入るので、ゆっくり振り出していくように見えるのだと思います。
テイクバックからタイミングよく、切り返す時に、肘が伸ばされたような状態で後方にラケットが残され、そこを経て引っ張り出されるイメージでラケットが前方へ移動していく、という感じでしょう。
この夏は、このあたりができるようなりたいです。