今日は大阪府内の学校へ行ってきました。
指導教員の先生といろいろな話をさせて頂きました。
何よりもうれしかったのは、指導教員の先生がその学生の高校時代の部活動の顧問であり、学生もとてもその先生を信頼して指導をしてもらっていることがとても伝わってきたことです。
自分も教員の頃、20年間毎年前期と後期で教育実習生が来てくれていました。付属学校でしたのでその学校の卒業生ではなかったのですが、自分にとって毎年毎年大学生と一緒に授業を考え、作って、学生さんに実践してもらい、ふり返り、修正して、その次はもっと良いものができるように取り組んだのは、とても楽しみな時間でした。
今日はその学生さんの授業を見た後に、指導教官の先生に近くに美味しいラーメン屋さんはありますか?と聞いてみたところ、1件のお店を紹介してもらいました。
麺屋彩々というお店で、期間限定の塩ラーメンを頂きました。替え玉もしてきました。とても上品な感じで美味しかったです。
さらによかったのはカウンター席の椅子が固定されていなかったことです。
自分の経験上、固定していて動かせないお店はダメです。
もちろん固定されているお店でもそこそこはありますけど、本当にお客のことを思うのであれば、固定式にするわけがありません。

こうして記事を見てみると、巡回指導で地元の美味しいものを食べまわっているだけみたいですね(笑)
でも、現場に行って、ゼミ生が生き生きといい顔してやっているのを見るのは本当にうれしくなります。
そして、今日は3回生は、自分たちだけで近隣の中学校へ行って、タバコ出前授業をやってきてくれました。
3つの学校に分かれてやってきてくれたのですが、自分は教育実習巡回の後に、2つの学校に行ってきました。
本当にみんな気合い入れてやってくれています。でも、もっともっと進化しなければなりませんね。
やるべきことは際限なくあるので、自分も学生さんに負けないように頑張りたいと思います。