現在、サーブの回転を自分でコントロールできるようにするためのコツを模索中です。

昨日はトロフィーポーズでの一瞬のタメについてイメージしてみました。

先日、サービスの回転をしっかりコントロールできている人からこんなアドバイスをもらったのを思い出しました。

それは身体の捻りです。

その時、少し打ち方、トスアップ後に右手をすぐに上げてトロフィーポーズにするのではなく、少し下からゆったりと回していってトロフィーポーズにいくようにしたのです。

すると、その方から、そのフォームだと打つ前から回転がかかるなぁって見えるよ、ということでした。

その時は、右手が下から回していくということしか変えていないので、何がそう見えるのかわからなかったのですが、次にまたその人に教えてもらう機会があり、さらに聞いてみると、こういうことでした。

体の捻り具合です。

レシーバーとしてその方が自分のサービスを受ける時に、回転がかかりそうなフォームというのは、トスアップの後に、自分の背中側が見えているけれど、回転がかからないだろうな、というフォームはそれがない、ということでした。

これまで右手の持っていき方は、今の形に慣れているのであまり変えてみたくはないのですが、打つ前の体の捻りについては、少し意識することでできそうな気がします。

回転をかける際に意識していたことで、ちょっといい時は、左肩が早く開かないようにすることで、つまりインパクト時には体の向きが横を向いていることでした。

この開かない、横向きキープでインパクトすることが、だんだんラケットワークだけに気がいって、つまり腕の動きだけに気がいって、いつの間にか体の向きを保つ意識がなくなってしまうのだと思います。

体をしっかり使って回転をかけることができれば、動作としての再現性は高くなり安定感が出ますが、腕から先のことだけを考えて回転をかけようとすれば、すぐに大切な体の向き、開かない状態が忘れられて、その結果、回転をコントロールすることができなくなるのでしょう。

次にサービスだけの練習をする時に、グリップは薄め(バックハンドイースタン)に加え、体の捻りをすることで、体がインパクト時に開かなくなることで、回転をコントロールできるようになるイメージでやってみたいと思います。明日の夕方、サービス練習したいなぁ!