サービスのグリップをコンチネンタルよりもさらに薄く握ることで、その後、フォアハンドは必ずグリップチェンジをします。
もしかすると、これまでグリップが合っていなくても、それなりに打てていたかもしれません。
特になんとなく調子がよい時は、グリップチェンジのことなど全く気にせず、どちらかといえばグリップを意識していない状態でやっていました。
しかし、この状態が続くと、ある日突然のように調子が悪くなる、しかも力んだ時に起こりやすい。
それが本番の試合の時は、これは、これは最悪です。試合の中で打つのが怖くなります。
薄めのグリップであっても、相手から打ち込まれるボールがある程度スピードがあって良いボールが飛んできていれば、それこそ何も考えずに、フラット気味で当てれば自分のボールも適度に順回転がかかり、良いボールが飛んでいきます。
しかし、試合でそんなに勢いのある良いボールを打ち込んでくるオヤジ選手はいません。
ボールスピードも遅く、しかも、短く、さらに弾まない低いボール、これを薄いグリップで打とうとすると、力めば力むほど、また逆に力を抜いて、なんて思うほど、どうやって打てばよいのかわからなくなることさえあります。
この状態がグリップとスイングが合っていない状態である気がします。
サービスのグリップを薄めにすることで、フォアハンドのグリップが明確にチェンジするようになる。
サービスの回転とフォアハンドのグリップと、一石二鳥となればよいのですが。