昨日投稿した記事についてコメントをもらったものです。

身体の開きについて
軸回転の動きがあるスポーツでは、肝になるかもしれません。
私も気をつけているポイントです。

中々 難しいですが。。。

そう、難しいのです。

軸回転がある中で、末端のスピード、つまりラケットヘッドのスピードを上げるとすると、軸に近い部分は大きな力で動かし始めておくけれども、軸を回転させ過ぎないで、どこかでブロックしてしまうことで、末端のスピードはより速くできます。

しかし、その末端の速さがあがることで、インパクトポイントは、ピンポイント化していきます。

ピンポイント化すればするほど、安定性、つまりコントロール力はなくなります。

グリップの厚さによりますが、フォアハンドイースタンからセミウエスタンあたりの自分では、軸回転させることばかりを意識せず、以前の動画(近藤プロ)にあった、いわゆるプッシュフォアの感覚で打つことは悪くないと思います。そうすることで、自分にとってのヘッドスピードとコントロール性のバランスが最大公約数的になりそうです。

現在はその感覚をとても強くもっていますが、ちょっとからだが最近ひらき気味かもしれません。

これはフォアハンドの話で、サービスについてのからだの開きをおさえることとは異なります。
サービスの場合は、ボールに順回転をかけるために必要になります。