フォアハンドのフォワードスウィングに入る部分の内部意識です。
先日、試してみて、これがいいのかな?と感じた、フォワードスウィングに入る時に、インパクト時のボールに対して作っておいて向かうというのが良い感じでありました。
しかし、この意識はインパクト時をすごく丁寧に当てるということでは良いのかもしれませんが、試合などの本番では、この意識が悪く働き、インパクトに対して、ラケット面が早く先行してしまう可能性が高いと考えています。
ボールに対してラケット面を合わせるだけのスウィングになり、この状態からボールに順回転をかけようとなると、小手先でラケット面でボールを縦に転がすしか方法がなくなります。
つまり、強くは打てない、もしくは相手のボールが緩く、しっかりと自分めがけて飛んでこない状態ではどうしようもない状態になります。
さらに、先にラケット面を地面にしているところからインパクトへ向かうので、しっかりとラケット面を平行移動させるように動かすことができなければ、インパクト時にラケット面が被さるようになってしまい、ボールの上っ面を擦る当たりになります。
強く打ちたい、しっかり打ちたいという気持ちがあればあるほど、スウィングスピードをあげようとするため、先に面が伏せられてしまう可能性が高くなります。
そこで、今日はフォワードスウィングにはいるところで、ラケット面が伏せられているようにしておいて、そのまま振り出そうとしてみました。
もちろん、伏せた状態でインパクトさせれば、まともにボールには当たらないでしょうが、そんなことはあるはずもなく、ボールに当たります。
この時はあえて順回転をかけようとしなくても、ラケット面が自然にボールの下から入っていくので、順回転がかかります。
どっちの方が何も考えずに、ボールを楽に、そして順回転もかけようとせずにかかるようなスウィングになるのでしょうか?
後者のような気もしてきました。
明日もコートで練習できるので試してみて、感触の良い方で、次の試合に臨みたいと思います。
打点を前にして、厚く当てれば、回転もかかって安心して打てるスウィングを目標にしたいと思います。