バレーボールで構える時、そしてレシーブする時「低くなれ!」

あたりまえですね。

テニスでも、「腰を落とせ!」

1年365日に近いほど練習するようなチームで、指導者(監督やコーチ)がいれば、必ず言われてきた言葉だと思います。

球出しのような単純な反復練習や振り回し練習では、疲れてくると伸びあがってしまうため、その都度、「構えが高い」とか「低く構えろ」とか、「腰を落としたまま打て!」など言われ続けたことだと思います。

つまり、頭で考えなくても、体が覚えている、テニスで腰を落とすのはあたりまえになっている状態です。

自分はバレーボールと違ってテニスでは、鬼のような振り回しなどのような、いわゆるやらされる反復練習はしたことがありません。ということは、体に染みついてはいません。

ただし、バレーボールでレシーブするのであれば、絶対に突っ立たまましません。染みついているからです。

おそらく、素人がバレーボールのレシーブをする時に、腰を落としてレシーブするなんて思わないでしょう。
ですから、レシーブはできません。強打レシーブはもちろん、フェイントを拾うようなレシーブも、チャンスボールを返球することもできないでしょう。

となると、自分はテニスでもっともっと、腰を落とす、低くなる、これが大切な気がします。

体に染みついていないので、自らやる楽しい練習で、常に低くなってボールを打つことを意識することが必要です。この気づきは大きいと思います。

そして、今朝、実はこれに途中から気づいて、意識的に低くなって、そこからスピンもスライスも、ボレーもしてみました。

結果、びっくりするくらい安定したショットになりました。

オムニコートのような、ボールが弾みにくいコートでは、低くなることは必須です。

これで、もっともっと泥臭いテニスができるようになれそうです。