シンプルですね。さらに体の回転のコツの内部意識も教えてくれています。
参考になります。
右手でラケットをもっていかず、左手でラケットを横に置くこと、
体の前にあるラケットが、体をローテーションさせて、その位置にあるということです。
右足を蹴り出した時に起こる、ラケットが引き伸ばされるようになるために脱力が必要ということが分かったと言っています。
「こんなんでいいのか?」というくらい脱力していながらも、ボールが当たるところまでは丁寧にやっているというのもキーポイントですね。このインパクトまでに丁寧にもっていくというのがほとんどありません。
また、頭から尻にかけて、串刺しされているようなイメージで固定していることも言っています。
その頭の固定状態で、ラケットが当たる時にラケットを走らせるようにしているとも言っています。
試合はしばらくないので、これから試行錯誤です。
その前に、風邪を治さなければ。