今、査読してもらった論文を修正し、あと少しで完成します。なんとしても今日中に仕上げたい!

ところで、今日は日中に2時間ほどシングルス練習しました。

そこで、今回は相当大きな気づきが、もしかしたら自分のテニスの転機となる可能性があるくらいかもしれません。

昨日動画でも紹介したのですが、ボールの見方です。

あまり細かいことはこだわらず、とにかくボールの正面に入らないように注意して、横から見て打つようにしました。

ボールの正面に入る!

自分はこの言葉を何度となく教えられ、何度となく反復練習をし、体にその感覚がしみ付いています。

自分の専門はバレーボールです。その中で、アンダーレシーブ、オーバーレシーブは常にボールの正面に入ることが何よりも大切なのです。

つまり、ボールが飛んでくると、体を正面に入れることが反射的に起きてしまうのです。

それが、テニスでも、ボールは小さいのですが、自分に向かって飛んできた場合、正面に入ろうと無意識でしているのかもしれません。

本当にボールの正面に入ってしまったら、ストロークはできません、ボレーもできません。

自分はストロークができなくなる時があります、ボレーもできなくなる時があります。

この状況は自分の中でも、結構真剣に、そして丁寧にボールを見ようとしている時であったりします。

しかし、テニスはボールの正面に入り、正面からボールを見るのではなく、ボールの横に入って、そのボールを横から見て打つのです。

今日はストロークもボレーも、とにかく意識しました。

すると、自分でも驚くほどに、違和感なく、しかも、良い感触でスウィングできる、さらにボールがしっかりと飛ばせたのです。

フォアハンドであれば、逆クロスもしっかり打てる、その位置から、ダウンザラインも打てる、ボレーも面を合わせるだけの嫌な感じはなく、自然にボレーもスウィングできる。

次回の練習は金曜日ですが、これは絶対に忘れずにしたいと思います。