今日は授業が午前、午後とあり、さらに夕方はガイダンスもしてきました。

さらに試合後の初練習もしてもらいました。

試合の時に感じた点を確認したいと考えながら、特にフォアハンドのフットワークに重点をおきやりました。

その結果、ボールに近づき過ぎてしまうと、しっかりとボールの後ろに入ることができない!

これは当たり前のことですが、この前の試合の中でも実は修正できた部分でもありました。

以前、打った後に足がとまり、次のボールをその場で待ってしまうので、だんだんと自分に打つ前の時間がなくなってしまうため、良いボールを打ち込んだ場合は別として、普通にラリーとなるのであれば、打ったらその後にしっかりとバックステップして、そこから再び前に向かってボールに合わせていく、ということを意識して調子が上向きになりました。

これを今回の試合のなかでも思い出し(ということは自分の中で癖化できていないということ)、多少、打点が低くなっても良いので、しっかりと後ろから前に向かう気持ちの中で打とうと、打った後に下がりました。

すると、それまで合わなかったストロークが気持ちよく打てるようになりました。

気持ちよく打てる状態が、相手にとって嫌なボールになっているかどうかと聞かれると、実は、後ろから打っているため、相手にとってはあまりプレッシャーのかかるショットにはなっていないでしょう。

しかし、まずは試合の中で少しでもメンタル的に良い状態打つということは大切と思います。

今朝もそのあたりと意識したのです。

やはり、後ろから打っていくということに欠けていた場合、ラケットがボールの下から出ることなく、若干上から遅れ気味にあわててインパクトするので、ひどいときは当然ネットミス、ネットを越えても浅いボールになりました。

明日、雨が降らなければ、同じように確かめてみたいと思います。