昨日は相手に踏み込ませないところへ打つことを書いたのですが、その後に気づいたことを今日書きます。

踏み込ませない、つまり自分は踏み込んでいけるようにして打つことが大切ということです。

以前、打った後、その場にいないで、またポジションを下げて、そこから前に向かって打つ練習をしていた時期がありました。

最近は、すっかりそれを忘れていました。

まずは、もう一度、打ったら下がって、また前へという細かなフットワークをやり直します。

そして、昨日の記事を書いた後に気づいたことです。

これはけっこう重要な気づきになり、もしかすると、今後、もしかするかもというものです。

つまり、そのボールがスライスだろうと、スピンだろうと関係ない、深く打てることが大切です。

昨日、記事に書きましたが手首を固定することに意識が先にいってしまったら、深く打つことはできなくなってしまうということです。

それでも深く打てたとしたら、まぐれでしょう。自分は打つ時に深く打とうと考えることなく、手首を固定してスウィングしようと意識を集中させているわけですから。

ボールを深く、狙った場所に飛ばしてやろう意識を集中させてスウィングすることが大切で、それで結果が出れば、まぐれではないと思います。

手首を固定することや、スライス回転をかけることに集中力がいってしまっている限り、打った結果、ボールの落ちる場所は、たまたまそこへ飛んだということです。

自分が集中したいことを、一瞬の間に2つ同時にすることは無理です。
1つを集中するから、集中で、2つはできないはずです。

自分がそこを狙って、そこへ飛ばす意識をもって打たなければ、ボールの落ちる場所は、たまたまで、たとえ深く飛んでもそれはまぐれです。自分の集中力は深く飛ばしたいというところにはなく、手首を固定しようといているわけですから。

つまりフットワーク、今日の記事にある打っては下がって、また後ろか前に踏み込んで打とうとしたいという集中力と、実際にボールをインパクトして深く飛ばしたいという集中力は、一瞬の中に同時にないことなので、フットワーク、そして深く打つ、ということは可能だといえます。

手首を固定させることは癖化するだけの練習で集中してやればよいということで、実践的な練習ではできないということです。もちろん本番の試合でも無理で、それをすれば、自分の打ったボールはたまたまそこへ飛んでいったというレベルで、戦術とは程遠くなってしまうということです。

明日の朝はゼミ生が練習してくれるといので楽しみです。