今朝は学生さんに練習をしてもらいました。
ボールのスピード、フットワーク、すべて速いのですが、その中でもやはり攻撃的に展開してくる時にはさらにタイミングを早く、そしてそのチャンスもいつも狙っているというところが勉強になります。
そして、練習後、教えてもらったのが、あれだけの展開力がありながら、1発のストロークでエースを取ろうではなく、その後のボレーまで行って、そこで仕留めようとしているとのことでした。
ここでキーポイントになるところは、ボレーに行って仕留めるために打っていくストロークは、もちろん球威も必要ですが、やはり少しでもネットの近く、つまり高い打点、そして早いタイミングで打っていく、その一瞬の判断力と思いました。
自分がそれをする場合との違いは、このわずかな時間的な差、つまりタイミングの遅さが原因となり、いくら一生懸命打っても、それでは相手に構えられてしまうというところです。
判断力の早さで、攻撃的なタイミングにしていくこと、毎回の練習の中での小さな目標にしたいと思います。
特に、相手が右利きである場合、自分のフォアハンド逆クロスで相手のバックハンド側に打っていく場面です。
写真は今年のゼミ生です。
本当にいい子ばかりで、今日のゼミ活動も充実してました!
